ヤマガタンver9 > 戦国観光やまがた情報局

Powered by samidare

▼user 戦国観光やまがた情報局

【戦国観光やまがた情報局】は、 山形県にゆかりのある戦国時代の情報を集めるポータルコミュニティサイトです。 山形県の戦国時代の歴史を中心に、 その時代の文化や史跡、観光情報をお伝えします。 [事務局] 山形県置賜総合支庁観光振興室 山形県米沢市金池7丁目1-50  電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047 →お問合せはこちらから

▼user data

ブックマーク名
戦国観光やまがた情報局
検索キーワード
山形の戦国時代,山形の観光,山形の歴史,山形の史跡,直江兼続,上杉謙信,上杉鷹山,最上義光,伊達政宗,天地人
検索説明文(概略)
【戦国観光やまがた情報局】は、山形にゆかりのある戦国時代の情報を集めるポータルコミュニティサイト。
総記事数
232件
総アクセス数
270,296件
開設日 2007.06.07
リンク

▼contents

▼マーク

木場川(きばがわ)

綱木・田沢・梁沢など鬼面川の上流から、薪木を運ぶために掘られた川です。上流の山間から流された薪木は帯刀堰から木場川に入り、木場町の..

2007/11/05 23:14
木場川(きばがわ):2007/11/05 23:14
▼マーク

帯刀堰(たいとうぜき)

大頭堰または西川堰とも呼ばれ、舘山城の外堀の跡を利用して堀削されたものです。帯刀堰の名は、直江兼続の家臣たちが帯刀のままで工事に参..

2007/11/05 23:07
帯刀堰(たいとうぜき):2007/11/05 23:07
▼マーク

白旗松原(しらはたまつばら)

慶長年間、城東の山上村、城南の南原窪倉に植林をしました。白旗松と呼ばれる赤松の一種で、枝は弾力性があり雪折れが少なく、幹は真直ぐに..

2007/11/05 23:01
白旗松原(しらはたまつばら):2007/11/05 23:01
▼マーク

武家屋敷(ぶけやしき)

米沢藩の下級武士(原方衆と呼ばれる)が暮らした屋敷が、米沢市南部の各地区(主に芳泉町・石垣町・通町)に数多く現存しています。上杉家..

2007/11/05 22:55
武家屋敷(ぶけやしき):2007/11/05 22:55
▼マーク

龍師火帝の碑(りょうしかていのひ)

猿尾堰の取水口近くに立つ巨碑で「龍師火帝」の文字が刻まれています。「龍師」は水神、「火帝」は火神を意味し、直江兼続が猿尾堰の鎮守と..

2007/11/05 22:47
龍師火帝の碑(りょうしかていのひ):2007/11/05 22:47
▼マーク

猿尾堰(さるおぜき)

堀立川に注ぐ取入れ口で、猿尾の名は、その堰口の構造が猿尾留の工法を用いたところから名づけられました。諸堰の中でも特に難しい工事だっ..

2007/11/05 22:33
猿尾堰(さるおぜき):2007/11/05 22:33
▼マーク

御入水堰(おいりみずぜき)

三の丸外の侍町、町人町、寺町の小路に水路を通し、城下の生活用水とするため、松川上流と大樽川中流から引き水を図り、松川からの用水路と..

2007/11/05 22:04
御入水堰(おいりみずぜき):2007/11/05 22:04
▼マーク

蛇堤(へびつつみ)

直江兼続の指揮のもと築かれた石積みの堤防のうちのひとつで、約140メートルにわたって続いています。「野面積み」と呼ばれる川原石を積..

2007/11/05 21:54
蛇堤(へびつつみ):2007/11/05 21:54
▼マーク

桜の馬場(さくらのばば)

馬の名手・人見下斎入道宗次を総監として招き、「追廻し馬場」を築き、馬術を家臣に習わせました。その馬場の広さは約7500坪あり、中通..

2007/11/05 21:31
桜の馬場(さくらのばば):2007/11/05 21:31
▼マーク

白子神社(しろこじんじゃ)

和銅5年(712)創建。初めは蚕菅社(こすげしゃ)と呼ばれ、白子明神と称していました。県内最古の社宝として平安時代の鬼瓦が保存され..

2007/11/05 21:17
白子神社(しろこじんじゃ):2007/11/05 21:17
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る