ヤマガタンver9 > 長井市中央地区公民館

Powered by samidare

▼user 長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
長井市中央地区公民館は長井市中央地区公民館運営協議会が管理・運営する山形県長井市中央地区の公民館です。

各種講座や教室の開催、子育て支援、地域の団体育成など「生涯学習」「地域づくり」「文化振興」「体育推進」の観点から様々な事業を行い、、地域の交流拠点として多くの皆様にご利用いただいています。

長井市中央地区公民館
〒993-0002 山形県長井市屋城町6番53号
phone/fax 0238-84-5869

※平成31年4月1日に長井市中央地区公民館は長井市中央コミュニティセンターになりました。
http://samidare.jp/nagai_ccc/


長井市勤労青少年ホーム
phone/fax 0238-84-5868

▼user data

ブックマーク名
長井市中央地区公民館
検索キーワード
長井市,交流センターふらり,長井市中央地区公民館,中央地区公民館,勤労青少年ホーム,長井市中央地区,勤労センター,生涯学習,ふらり,子育て支援
検索説明文(概略)
山形県長井市中央地区の公民館です。各種講座や教室での生涯学習のサポート、子育て支援、地域の団体育成を行い、地域の皆様の交流拠点として様々な事業を行っています。
総記事数
459件
総アクセス数
176,793件
開設日 2012.03.01
リンク

▼contents

▼マーク

☆中央地区史跡案内板(53)〜長沼牛翁の墓

随筆「牛のよだれ」の著者(長井市指定文化財) 長沼牛翁は宝暦11年宮村の豪商長沼惣右衛門の長男に生まれた。幼名を源太郎という。少年..

2012/03/15 18:53
☆中央地区史跡案内板(53)〜長沼牛翁の墓:2012/03/15 18:53
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(52)〜美しいスリムな宝篋印塔

遍照寺の境内にあるこの宝篋印塔は時代も古くないので細身ですらっとした美しい形をそなえている。真中の石板の四隅にある隅飾りも外側に..

2012/03/15 18:52
☆中央地区史跡案内板(52)〜美しいスリムな宝篋印塔:2012/03/15 18:52
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(51)〜下長井郷代官寺嶋家の墓

この墓石は、碑文はかなりわかりにくくなっているが、寺嶋和泉守正貞のものである。慶長6年(1601)8月20日に直江兼続は寺島和泉..

2012/03/15 18:51
☆中央地区史跡案内板(51)〜下長井郷代官寺嶋家の墓:2012/03/15 18:51
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(50)〜模式的な板碑

供養のために石材を板状にはいで作った塔婆(とば)を板碑(いたび)と呼んでいる。年号が入っていて市内で二番目に古いことがわかるのが..

2012/03/15 18:50
☆中央地区史跡案内板(50)〜模式的な板碑:2012/03/15 18:50
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(49)〜真言宗豊山派 金剛山遍照..

当寺は古来奥の高野(こうや)と呼ばれ、東北における真言宗の名刹である。室町時代永享8年 名僧宥日上人を中興開山として、現住職は5..

2012/03/15 18:49
☆中央地区史跡案内板(49)〜真言宗豊山派 金剛山遍照..:2012/03/15 18:49
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(48)〜宮遺跡

宮遺跡は、昭和26年に発見された遺跡で、同31年と62年に発掘調査が行われました。その結果縄文中期の初頭から中葉(大木7b式〜8..

2012/03/15 18:48
☆中央地区史跡案内板(48)〜宮遺跡:2012/03/15 18:48
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(47)〜県指定文化財 丸大扇屋

丸大扇屋は寛永年間(1635)に椿より十日町に進出し、蓑(みの)・草鞋(わらじ)・縄・五穀等の生活必需品の販売をはじめ、元禄7年..

2012/03/15 18:47
☆中央地区史跡案内板(47)〜県指定文化財 丸大扇屋:2012/03/15 18:47
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(45)〜小桜城址

伝承によると、康平(1058)の頃、安倍貞任の娘 卯の花姫が宮村に館をつくり、源義家と戦ったので「卯の花の館(やかた)」と呼ばれ..

2012/03/15 18:45
☆中央地区史跡案内板(45)〜小桜城址:2012/03/15 18:45
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(44)〜上杉藩の青苧蔵御門

青苧(あおそ)はイラクサ科の多年草で、茎から皮をはぎ取り蒸して晒して繊維にする。上杉藩では江戸時代始めから生産され、「からむし」..

2012/03/15 18:44
☆中央地区史跡案内板(44)〜上杉藩の青苧蔵御門:2012/03/15 18:44
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(43)〜白山神社の宮市神碑

宮市の始まりは、總宮神社の祭りであった旧暦の9月18・19・20日から約1か月開かれた明神市であろう。それは大永年間(1521)..

2012/03/15 18:43
☆中央地区史跡案内板(43)〜白山神社の宮市神碑:2012/03/15 18:43
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る