ヤマガタンver9 > 長井市中央地区公民館

Powered by samidare

▼user 長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
長井市中央地区公民館は長井市中央地区公民館運営協議会が管理・運営する山形県長井市中央地区の公民館です。

各種講座や教室の開催、子育て支援、地域の団体育成など「生涯学習」「地域づくり」「文化振興」「体育推進」の観点から様々な事業を行い、、地域の交流拠点として多くの皆様にご利用いただいています。

長井市中央地区公民館
〒993-0002 山形県長井市屋城町6番53号
phone/fax 0238-84-5869

※平成31年4月1日に長井市中央地区公民館は長井市中央コミュニティセンターになりました。
http://samidare.jp/nagai_ccc/


長井市勤労青少年ホーム
phone/fax 0238-84-5868

▼user data

ブックマーク名
長井市中央地区公民館
検索キーワード
長井市,交流センターふらり,長井市中央地区公民館,中央地区公民館,勤労青少年ホーム,長井市中央地区,勤労センター,生涯学習,ふらり,子育て支援
検索説明文(概略)
山形県長井市中央地区の公民館です。各種講座や教室での生涯学習のサポート、子育て支援、地域の団体育成を行い、地域の皆様の交流拠点として様々な事業を行っています。
総記事数
459件
総アクセス数
176,792件
開設日 2012.03.01
リンク

▼contents

▼マーク

☆親子チャレンジ教室 そば打ち体験教室

長井市内の小学校の児童とその家族が協力して様々なことに挑戦する親子チャレンジ教室。3月4日(日)には「そば打ち体験教室」を行い、1..

2012/03/31 09:00
☆親子チャレンジ教室  そば打ち体験教室:2012/03/31 09:00
▼マーク

☆長井市中央地区公民館だより みなくぅ〜る 第117号

長井市中央地区公民館だよりまちづくり ひとづくり みなくぅ〜る第117号を平成24年3月30日に発行しました。平成23年度の公民館..

2012/03/30 15:00
☆長井市中央地区公民館だより みなくぅ〜る 第117号:2012/03/30 15:00
▼マーク

☆学習ひろば 自主教室

長井市中央コミュニティセンターでは、趣味やスポーツを通して、仲間づくりや親睦を深めあう自主教室を開催しています。どんな活動をしてい..

2012/03/20 15:00
☆学習ひろば 自主教室:2012/03/20 15:00
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(60)〜慈愛の像と慈愛の碑

慈愛の像は昭和32年、長井小学校創立80周年記念事業として、PTA(会長・横山薫一氏)が中心となって設置されたものである。作者は..

2012/03/15 19:00
☆中央地区史跡案内板(60)〜慈愛の像と慈愛の碑:2012/03/15 19:00
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(59)〜蒲生直英詩碑

「緑の里」 山は連なり 川は流れる 緑の里に 花は咲き 町には幸せが 優しく佇んでいる 郷土の詩人蒲生直英の..

2012/03/15 18:59
☆中央地区史跡案内板(59)〜蒲生直英詩碑:2012/03/15 18:59
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(58)〜 ..

「あやめ公園開園記念碑」 この碑は花の長井を代表するあやめ公園の開園を記念して、当時全国的に有名な3人の川柳家の自筆の句を刻んで昭..

2012/03/15 18:58
☆中央地区史跡案内板(58)〜            ..:2012/03/15 18:58
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(57)〜長井総宮神社

当社は平安の昔、坂上田村麿将軍が蝦夷地征服の際、日本武尊の御神徳を追尊して白鳥の杜をここに創建されたのが始まりと伝承されているも..

2012/03/15 18:57
☆中央地区史跡案内板(57)〜長井総宮神社:2012/03/15 18:57
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(56)〜宮 馬頭観音(普門坊)

立像は山形県指定有形文化財札 所:置賜三十三観音札所 第十番本 尊:馬頭観音立像(木像彩色)御詠歌:夜もすがら 月を見上げて おが..

2012/03/15 18:56
☆中央地区史跡案内板(56)〜宮 馬頭観音(普門坊):2012/03/15 18:56
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(55)〜遍照寺の大イチョウ

長井市指定天然記念物目通り 6.20m 根回り 10.66m 高さ 26.90m枝張り(南北)23.30m 枝張り(東西)2..

2012/03/15 18:55
☆中央地区史跡案内板(55)〜遍照寺の大イチョウ:2012/03/15 18:55
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(54)〜女が建立した板碑

大宮大明神は小国の大宮神社の神様で、死産や乳幼児の死亡率の高かった江戸時代(1603〜1868)に、安産の神・乳幼児の無事成長を..

2012/03/15 18:54
☆中央地区史跡案内板(54)〜女が建立した板碑:2012/03/15 18:54
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る