ヤマガタンver9 > 念願の白鷹山詣。

Powered by samidare

▼念願の白鷹山詣。

念願の白鷹山詣。/

↑↑↑一番右のピークが白鷹山頂上(標高:994m)である。

ま、1.000mを超えないところが<after you>的で好感が持てるのだ。

 

春の白鷹山詣は、「冬季の山遊びが無事に楽しく過ごせましたぁ」という

お礼参り&家内安全祈願でもあるので、欠かせない。

3/21(土)は、雪の状態もお天気も良かったけど、野暮用等にて見送り。

3/22(日)は、お天気が持ちそうであるし、雪もなんとか良い感じだろうし、

犬っ子達&カミさんにも付き合ってもらって、朝5時起きで決行。

 

雪崩の危険があまりにも・・・な、北斜面×谷筋系の獄原ルートは避け、

でも、短時間でグングン標高を上げたいので、最大斜度45度だけど

雪崩の心配のない暗い杉林の中をほぼ直登する冬季限定の

shidareo2オリジナルルートを経て、山頂に続く明るい尾根に出ることにした。

 

やっぱり、明るい尾根は良い。

 

古いけど、多分・・・コグマの爪痕。木登りの練習でもしたのかな?

 

山頂に続く尾根で戯れる。日差しがとても明るい。

 

頂上の神社に到着したが、今年の雪で社殿の屋根がずいぶん壊れていた。

先ずは雪が多い事、そして、降雪のタイミングとか、その雪質とか、

さらには、気温・雪温の上下、日差しや外気、湿度などなど、

言わば「雪崩のメカニズム」という事になるのだろうけど、

写真に収めるのが忍びないので撮影はPassとして、

ほんの僅かではありますが、お賽銭をあげてきたので、

メンテ費用の一部にしてもらえればと思います。

 

帰路の、カミさんと犬っ子モッチ(妹6歳)の図である。

 

ちなみに、お山の状況にも依るが、やや大袈裟ながら、

とりあえずこの時期だけはヘルメット着用としている。

 

何故なら、滑落して立木など頭を打つとか、木の跳ね返りにも注意なのである。

ちなみに、木の跳ねっ返りって・・・・雪の重みで幹ごと曲がってた木が、

春の暖かさで雪が緩んで、何かの拍子に、まるでバネの様に

溜まってた力が一気に解放されて、下手すると、体ごと空中に

跳ね飛ばされたり、結果、骨折してしまったりするのだ。

山での骨折は、とにかく痛いし、命取りにもつながる場合もあるので怖い。。。、

という事で、先ずは頭を守っておく事が大切かと思うのである。

 

ともかくも、

 

念願のだった「春の白鷹山詣」は、タイミング良く&好天のうちに叶った。


(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る