ヤマガタンver9 > 枝豆もらったどー

Powered by samidare

▼枝豆もらったどー

枝豆もらったどー/
田舎におりますといろいろいただき物があります

さくらんぼ・米・リンゴ・洋ナシ・ブドウ・松茸・枝豆・白菜などなど
こういう関係って非常にいいですよねぇ

ただ
自分はそれに見合う何かをそれ以上を返しているかと思うと
・・・まだまだ頑張ろう!って気になります



2011/10/05 19:27 (C) ひがないちにち

▼普通の大豆とはまた違うんですね

枝に付いたまま売ったり、ゆがいたりされるので枝豆というと思っていました。が、違うようですね。 枝豆+ビール たまらないねぇ。 ところで災害復興支援のため岩手に3週間行っていました。山形上山の人もいるみたいです。車中泊で数ヶ月活動している人もいてビックリです。もう自分の本来の仕事みたいにやっているんですから。こういう人は災害後の経過を詳しく知っているでしょう。もう善意とか、そんな言葉には関係なく自分のことと思って働いているんです。ま、普通のボランティアとはまた違うんですね。スーパーボランティアとでも呼びましょうか!
2011/10/31 23:46:Yamamoto

▼未成熟な大豆

それが枝豆らしいです

災害復興支援ご苦労様でした
山形からもたくさん現地に行っている模様

私はまだいっていないのですが…
いろいろ自分的にも思うことがありますしね
適材適所で被災地もそうですが
日本の復興が最終的な目標なのですから
頑張っていかないといけませんね


2011/11/12 15:44:わたなべ

▼大豆そのものかぁ。

たぶん未熟のまま食べているんですね。そりゃあ硬くなってからでは湯がいただけでは食べられないでしょう。大豆の中でも未熟のまま食べておいしい種類が選ばれるのでしょう。ヒツジの子供ラムも「未熟のまま」食べますね。かわいそうに、と思うのですが本当はニュージーランドでは羊舎など作れないほど多くの羊を飼うので冬には子羊で死ぬ数も多く、それがラムとして処理されるとかで、人間がコロすのではないとか。

被災地は復興計画が固まらないと先に進めない状況です。ここは専門家のプライドと責任で千年先にも高く評価される知恵を搾り出して欲しいです。政治家はそれを潰すことなかれ!
2011/11/13 09:49:Yamamoto

▼考えてみれば…

復興計画は未熟ではなくある程度成熟させた計画を望みたいものです
いつものように税金たらふく使われ大半が誰かを肥らせるだけでは悲しい限り

2011/11/14 19:02:わたなべ
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る