ヤマガタンver9 > 有機講習

Powered by samidare

▼有機講習

有機講習/
何だか冬に逆戻りのようです。
今朝起きてみると、20cm程積もったようです。
今さら、ビックるする量が降りました。

今日は、長女の小学校の卒業式。
よくある「呼びかけ」の中で、長女の担当は、
「春のようなこの佳き日に」・・・だそうです。
冬のようなのですが・・・大丈夫なんでしょうか・・・(笑)


昨日は、南陽市で講習会に参加してきました。
午前中は、有機農産物生産行程管理者講習会
午後は、有機稲作の講習会。
9時から5時までの、濃〜い内容の一日でした。

久々に「民間稲作研究所」の稲葉先生の講義を聴くことができました。
やはり、良いですね〜。稲葉先生の講義は。
「その気」にさせてくれます。(笑)

帰りに一緒に行った友人と話しながら帰って来たのですが、
「何か、雑草対策なんて簡単そうだにゃあ〜」
「もう、(今年の有機稲作が)成功した気分だ〜」
なんて、話しながら帰ってきました。(笑)

もちろん、過去の経験上、そのまま上手くいくわけではなく〜
・・・苦い経験だらけ・・・(笑)
「いかに自分の地域・田んぼにアレンジするか」が大きな問題と
なるのでしょう。
そして、その前に「ポイントは何か」を理解すること。

いろんな先生の話を聞いてみると、「ポイント」は、けっこう
似ているのかも、と思えてきています。
もちろん、手法はそれぞれが180度違い、それで自分自身が右往左往
しているのが現実です。
でも、良〜く眼を凝らしていると、一本の心棒が見えてくるようです。
それを、自分の地域・田んぼにアレンジすれば、有機稲作の「成功」も、
「そんなに遠くないかも・・・」と思っています。
(毎年そんなふうに思っているかも・・・)

これも昨日稲葉先生から「その気」にさせられたからでしょうか。(笑)



〜山形・新庄発〜
イシイファーム
石井昭一



(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る