ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

白鷹町荒砥 八乙女八幡神社獅子

白鷹町の八乙女八幡神社の獅子と八乙女舞を、昨年初めて観に行きました、平安時代後期に、源義家が、京都・石清水八幡宮の分霊を祀り、東征..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
白鷹町荒砥 八乙女八幡神社獅子:2016.06.09
▼マーク

川西町犬川 瀧蔵神社獅子

川西町犬川にある龍蔵神社、鳥居の先の大きな板碑は、弘安2年(1279)県指定文化財になっている、同じ弘安年間の碑は高畠にもあります..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
川西町犬川 瀧蔵神社獅子:2016.06.09
▼マーク

川西町朴沢 熊野神社獅子人形作成

朴沢獅子舞は、毎年7月の最終土曜日、夏の例大祭の前夜祭で奉納されます。熊野神社の歴史は古いが、獅子舞は昭和40年代に始まったのだそ..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
川西町朴沢 熊野神社獅子人形作成:2016.06.09
▼マーク

川西町小松 新山神社獅子舞人形作成

新山神社は小松城に建っている、この小松城、川西町の中心に築かれた平城、ここは越後街道と長井街道の交差する要衝に位置している。138..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
川西町小松 新山神社獅子舞人形作成:2016.06.09
▼マーク

川西町小松 皇大神社獅子人形作成

実家から徒歩で10分くらいの神社、正月は必ずお参りしていたところ。江戸時代初期の創建、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
川西町小松 皇大神社獅子人形作成:2016.06.09
▼マーク

こまつ市に向けて

明後日11日(土)のこまつの朝市に向けて作品づくり、田舎に戻ったら、置賜の獅子を記録に収めようとは思っていたが、ミニ人形を作るとは..

2016.06.09 Atelier Li-no川西町
こまつ市に向けて:2016.06.09
▼マーク

ドラマチック戎市6月12日(日)

米沢の門前町として栄えた粡町通りで、市民参加による新しい『市』がある、今度の日曜6月12日はビンテージカーが集まります。古い車は大..

2016.06.06 Atelier Li-no川西町
ドラマチック戎市6月12日(日):2016.06.06
▼マーク

ふわふわもちもち!米粉のスフレパンケーキ、ついにデビュ..

先日パンケーキ近日デビューの生地を載せましたが、先週の木曜からついにデビューしました!地元川西産の米を使用し、ふわふわでありながら..

ふわふわもちもち!米粉のスフレパンケーキ、ついにデビュ..:2016.06.06
▼マーク

新アートステーション(アート朝市)

米沢市まちなかギャラリー新アートステーションが6月1日にオープン、毎月第一日曜朝7時からアート朝市が開かれるようでいって来ました、..

2016.06.05 Atelier Li-no川西町
新アートステーション(アート朝市):2016.06.05
▼マーク

『重ちゃんが行く〜ちょこぉっと歩いて、駅からこまつ・パ..

【まち中散策動画〜小松宿】季節はすでに「初夏」の装いですが、ヒンヤリした雪景色から始まる『重ちゃんが行く〜ちょこぉっと歩いて、駅か..

『重ちゃんが行く〜ちょこぉっと歩いて、駅からこまつ・パ..:2016.06.03
▼マーク

源流の森そば打ち道場

源流の森がすぐ隣、そこで陶芸、花笠、網み細工、里山トレッキング、そば打ち道場があります、どれもやってみたいが、まずはそば打ち道場に..

2016.05.27 Atelier Li-no川西町
源流の森そば打ち道場:2016.05.27
▼マーク

川西・森のマルシェ~まんまる倶楽部で販売中

【川西・森のマルシェでかご販売中】5月14日(土)川西町6次産業化施設「森のマルシェ」がオープン!!小松地区交流センターでも、&r..

川西・森のマルシェ~まんまる倶楽部で販売中:2016.05.27
▼マーク

伊達正宗のふるさと(資福寺跡その3)

移住先の掃除がまだ続いて、毎度毎度の高畠町の千代田クリーンセンターにゴミ出し、帰りに資福寺跡周辺を散策、政宗館跡(夏苅館)から熊野..

2016.05.26 Atelier Li-no川西町
伊達正宗のふるさと(資福寺跡その3):2016.05.26
▼マーク

【花いっぱい運動がスターしました・パート2】

【花いっぱい運動がスターしました・パート2】5月22日(日)午前8時〜新緑の季節を肌で感じるようなすがすがしい朝に、羽前小松駅を中..

【花いっぱい運動がスターしました・パート2】:2016.05.25
▼マーク

伊達正宗のふるさと(資福寺跡その2)

東置賜郡高畠町夏茂990 慈雲山資福寺は、弘安年間(1278〜1287)長井時秀西規が、鎌倉建長寺の僧、紹規を招き建立したものであ..

2016.05.22 Atelier Li-no川西町
伊達正宗のふるさと(資福寺跡その2):2016.05.22
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る