ヤマガタンver9 > 米沢市 綱木獅子踊り

Powered by samidare

▼米沢市 綱木獅子踊り 

米沢市 綱木獅子踊り /

綱木地区の集落は会津と米沢を結ぶ主要会津街道にあり、本当に陸の孤島と言ったところ、明治までは薪や木炭の主産地として大いに繁栄した歴史がある、歴史おたくの幼馴染とこの地に残る獅子踊りを観にいきました、この歴史は古く、平家の落人がお家再興を願って踊ったのがはじまりとされ、「関東肥挟踊り」「角田中村踊り」「十七下り」の3演目で構成、それぞれにいくつもの構成があり、いやーほんとに長いこと。。昔は家々を廻るのに三日三晩掛かったそうです、先祖に対する供養や豊穣への願いが伝わってきます、3頭の獅子が腰を屈め、力強くもやさしい所作で舞います、昔は門外不出であったようですが、時の流れで現在はいろんなところで披露もし保存会のメンバーも山形市や郡山からも集まってきているようです、前説で米沢に13あった獅子踊りも現在は3つだそうです、毎年1回8月15日に行われ、先獅子が春日大名人、中獅子は天照皇太神、後獅子は八幡大神の化身といわれており、細かく見ると獅子に違いがあります、こういうところは非常に面白い、人形作りに絵も描いて残しておこうと思います。


2016/08/16 21:11 (C) Atelier Li-no
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る