ヤマガタンver9 > PSEマーク騒動

Powered by samidare

▼PSEマーク騒動

地デジ騒動で、かなりの数の「まだまだ作動可能な」テレビが、ゴミ(資源物と言うべきか?)に化そうとしている。
というのは、PSEマークのない古い型の電気製品の販売が規制されたからだ。

元々は電気用品取締法だったか、電気製品の安全を保証する為のもので、以前は○の中に〒のマークか、▽の中に〒のマークの表示がなされていたわけだが、
いつの間にか、規制が厳しくなったのかPSEマークに変わり出していた。

不覚にも私もそれを知ったのは最近で、それも中古ショップの店頭である。

個人売買に対する制限まではないようだが、うちの中でこれ付いているのって、昨年買い替えたファンヒータと携帯の充電器位なもの。(探せばもう少しあるかも知れないが。)
まぁ売るような物はないが、問題は中古の機器が入手しにくくなる事。

猶予の期限が物によって異なるようだが・・・

オーディオ関係、ACアダプタ等の電源回りの部品、ACのケーブルや器具類,電動工具の類etc・・・

AC電源内蔵のパソコンは対象外っぽいが、それにTVチューナが付いただけで、TV受像機扱いになり対象になるらしいし、ノートPCは本体が対象外で、外付けの電源が対象 など、かなりややこしい。
モニタ類もTVチューナが内蔵されていると「TV受像機」扱いで対象だったり・・・

同様にAC電源内蔵の無線機は対象外らしいが、電源外付けの場合電源だけが対象になるらしい・・・。
この分だと、ラジオが聞ける奴は「ラジオ受信機」扱いになり対象になりそう・・・でも、さらに精密な計器がついていると「計測器」扱いになり、対象外になるんだろうな。

「直流電源」をとっても固定出力のものは対象だが、外部から制御する機能があったりするものは「専用」という事で対象から外れたり(パソコン内蔵用の電源はこれに相当するのか?)、出力が可変できかつ精密な電圧計が付いているものは「実験用」という扱いで対象から外れたり・・・


資格のある人が、機器を試験して申請?すればPSEマークが得られるらしいが、試験するにもそれなりの設備が必要だし、当然コストがかかるはず。


確かに安全の為ではあるのは判るのだが、行き過ぎはないのだろうか?
従来の〒マーク時の規格で保証出来なかった事って何?(調べなくては)


PL問題を考慮しての事もあるのだろうが、どうも新品を製造するメーカーだけが潤う構図しか見えて来ないと感ずるのは私だけだろうか。

中古ショップも痛いが、新品を売る小売業もかなりの痛手をこうむりそう。

2006/03/02 01:24 (C) JR7CWK'sぶろぐ

▼波及・・・

考えてみるとACアダプタを使用している機器って意外に多いので、中古関係はかなりな範囲まで影響及ぼしそう。

例えばデジカメ。ACアダプタ付きで中古を買うのが難しくなりそう。

そういえぱ、パソコン関係も、電源ケーブルが対象になるよね。
安いとは言え、こんなの新品買うの絶対バカらしい。

そういえば・・・電線や電線管,器具類が対象に入っているわけだけど、「中古住宅」ってどうなるんですかねぇ。
電線を「対象品」に張り替えて、器具も「対象品」に交換しなきゃ、売ってはいけなくなるんじゃないの!?
(まだ猶予期間だろうけど、住宅関係の10年なんてあっという間でしょ。)

これ考えはじめると、照明が付いた机とか・・・ちょっとしたことで「対象」になってしまうの、いろいろありそう。
2006/03/02 01:38:cwk

▼公式情報

一応、公式情報へのリンクを紹介しておく。
意外な品目が対象になるので注意。

「電気用品安全法のページ」(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm

2006/03/02 02:28:cwk

▼建前と本音?

電気用品安全法の目的として、「電気用品の安全性の確保」ってあるけど、本気なの?
とにかく矛盾がいっぱい。

○対象が商用交流で動作する機器だけで、直流機器が除外?ってどういう事?
 ・二次電池(充電式電池)のように内部抵抗が小さく、容量の大きな電池のショートにより発生するジュール熱って恐いよ〜。野放しでいいの?

 ・いまや電子回路で電圧電流はいかようにも変圧できる時代。元が電池でも機器内部ではアンペアオーダーの電流が平気で流れていたり、何千ボルトなんていう電圧が扱われていたりするんだけど・・・

○パソコンが対象外?
 いまやパソコンなんか、一般家庭に普通に入りこみ、しかも電気の安全に関する知識もない人が普通に使っているのに・・・野放しでいいの?
(「未完成品」であり、蓋あけていろいろくっつけたり、外部にいろいろくっつけたりで、「保証」のしようがないっていうのは言い訳じゃん?つまり、規制するにも問題が多いから後回しにして、「対象外」って奴だよね。)

 おまけに、(商用電源動作の)パソコンの後ろにコンセントついていたら「テーブルタップ」のような「配線器具」扱いで対象という解釈している癖に、パソコンに付随する電源コードは「対象外」ってどういう解釈なの?
 本来求めるべき安全に対する本質って何なの!

 また、汎用性のある「直流電源」には高調波だのなんなの、がんじがらめに縛っておきながら、それ以上に高調波やら、漏れ電波(次項参照)をばらまきかねないパソコンが野放しって、どうよ?


○漏れ電波に対する規定って「安全」に関係ないじゃん。
 テレビ受像機やラジオ受信機の類には、(チューナ部からを想定したと思われる)漏れ電波に関する規定があるようだが・・・
これって本来「電波法」で規制されている事柄であって、「治外法権」って奴じゃねぇ?
(以前の「電気用品取締法」を引きずっているだけだよね。)


ではまた思い付いたら書きます。
2006/03/16 02:41:cwk

▼「電取法」はザル法だったの?

今になって旧規格品の「中古」までやっきになって排除しようというのは・・・
従来の「電取法」は抜け道だらけのザル法だったとでも言うのでしょうか?
だったらそれ、法を作った側の責任じゃん!

(「中古」という名目で、怪しい品物を売りさばこうとする輩を取り締まろうというのなら、やり方違うんじゃ?)


それより、各品目毎、どのような内容が大きく変わったのか、素人にもわかるようにきちんと説明せい!
(どうせマークが違うだけ?なんていうのもあるだろ!)
2006/03/21 17:15:cwk
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る