|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●本物に触れて♪
6月6日(火)午後、荒砥小学校を会場に、荒砥小学校と東根小学校 合同の芸術鑑賞教室が開催されました。今年度は山形交響楽団によるスクールコンサートです。オープニングから、アニメ『鬼滅の刃』の主題歌「炎」「紅蓮華」が演奏され、子供たちの心はあっという間に鷲掴みにされました。その後は、「300年の時を旅する!タイムトラベル」をテーマに、バロック、古典派、ロマン派、近代、現代とその時代に生まれた曲を披露していただきました。中には、タイプライターを打つ音を楽器にしたり、弦楽器の弦を直接指ではじいたり、目でも楽しませていただきました。また、途中に「音楽なぞなぞ遊び」(音楽による連想ゲーム)や「オーケストラと歌おう」(「さんぽ」)といった企画もあり、大変盛り上がりました。およそ1時間のコンサートでしたが、音楽の魅力をたっぷりと堪能したひと時でした。またの機会を楽しみにしております♪――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――さて、こちらは、午前中の授業の様子です。1年生の算数です。いろいろな形を使って、何か作っているようです。「見て〜。キリンだよ!」「これ何だか分かる?くるまだよ!」こちらは、3人で何やら相談中…「こうすると、ハシゴ車になるんじゃない?」一人で黙々と作業中…「作りながら考えてるの。」なるほど。いろいろ組み合わせていると、急に何か閃くかもしれませんね!「メガネ〜」 (笑)この時期の子供たちは、多様な形に触れたり複数を組み合わせたりしながら、形の特徴や機能について理解を深め、図形の感覚を養っていきます。 5年生の算数です。全国的につまずきの多い「割合」の学習のようです。「何とな〜く分かったかな…」のままで学習を進めてしまうと、これからさらに複雑になってくる問題に対応するのが難しくなってきます。重要なヒントを先生から聞きだして考えるもよし。友達と考えを交流しながら解くもよし。一人でじっくり問題と向き合うもよし。何れにしても、自ら問いをもって取り組むこと、納得できるまで粘り強く取り組むことが大切ですね。 3年生の算数…と思いきや、外国語活動の時間です。教科書を覗き込むと、『How many?』の文字が見えます。ALTの先生と一緒に、ものの数え方を学んでいるようです。教科書に載っている様々なものの中から、先生が指示したものを探し出して数えています。「one , two , three…」 ちゃんと指で確認して数えています。いくつあったかな…? 「fourー!」 教室中に元気な声が響きます。3・4年生の「外国語活動」は、5・6年生の「外国語」とは異なり、「聞く・話す」ことに重点を置いた学習になります。そのため、歌やゲーム、レクリエーション等を多く取り入れ、楽しみながら英語に親しんでいます。 子供たちの学習に対する興味・関心がさらに高まるよう、お家でもぜひ授業の様子や学習内容等について話題にしていただければありがたいです。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2023.06.06
★
(C)
東根小学校 CHANCE CHALLENGE そして CHANGE ! 2nd Stage
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile