|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●山と人の物語 vol.8 『山で学ぶ、山でつながる 〜子どもたちと地域が育つ場所〜』
はじめに山には、人を育てる力があります。木々の間を歩き、薪を割り、火を起こす。それは学校では学べない、生きた体験です。子どもたちが初めて山に入るときの目の輝き、地域の人たちが久しぶりに山と向き合う時間。そこには、静かだけれど確かな「つながり」が生まれています。今回は、そんな“学び”と“交流”が芽吹く現場の物語をお届けします。自然の中で育つ、まなざしある日、小学校の体験学習で子どもたちが山を訪れました。最初は土の道を歩くのもおっかなびっくり。けれど、目の前に広がる大きな木、風の音、落ち葉の感触に、次第に夢中になっていきます。「この木が、薪になるの?」「山って、こんなに静かなんだね」そんな素朴な声が、私たちにはとても嬉しく感じられます。彼らは木を見る目を変え、山という存在を“遠いもの”から“身近な場所”へと感じはじめます。火を囲むという学び体験会では、実際に薪を割って火をつける活動も行います。自分たちで割った薪に火がつき、パチパチと音を立てる。その炎でご飯を炊いたり、スープを温めたりする──そんなシンプルなことが、子どもたちにとっては大きな経験になります。「自分で火をつけたら、ご飯の味が違った」「手伝ってもらいながらできた。嬉しかった」五感を通じた体験は、“生きる力”につながっていきます。火を囲んだあとの会話もまた、学びのひとつ。協力し合った仲間とのやりとり、地域の人とのふれあい。山の時間は、人の関係をゆっくり、そして深くつないでくれます。地域と山をつなぐ活動私たちは、親子での体験イベントや学校との連携などを通して、地域の人と山をつなぐ活動を続けています。「子どもと一緒に山に入るのは初めて」「昔はこうやって薪をつくっていた」そんな声が山の中に響き合い、世代を超えた交流が生まれていきます。山に関わるということは、木を使うだけではありません。その恵みに気づき、大切に思う“心”を育てることでもあります。山と暮らす地域だからこそできる体験を、これからも未来へつないでいきたいと考えています。おわりに山で過ごす時間は、子どもたちにとって宝物になります。それは、教室では学べない「生きる力」を育て、地域の人々にとっても「忘れていた大切な感覚」を呼び覚ます。木を伐るだけでなく、火を使うだけでもない。山は、学びとつながりを生み出す“場所”なのです。次回は、そんな山の営みを支える“見えない努力と技術”に光を当ててお届けします。どうぞお楽しみに。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2025.06.08
★
(C)
森の恵み・山師からのお便り
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile