|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●お彼岸に「恵胡」「くるみとうふ」はいかがですか?
◆お彼岸とはお彼岸は「春分の日」と「秋分の日」を含めた前3日と後3日の計7日間。元々の意味は仏事ですが、実は日本独特の行事で他の仏教国にはないものなのだそうです。春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、3日後を「彼岸の明け」と言います。春分・秋分は、その中間に位置するので「彼岸の中日」と呼ばれ、ご先祖様へお供えをし、同じ献立を家族でも頂きます。春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して供え物をしたことが原型とされています。 ◆お彼岸に「恵胡(えご)」「くるみとうふ」そのお供え物の献立のひとつが、「恵胡」「くるみとうふ」です。「恵胡」は、海藻のえご草を煮て溶かし、冷やして固めた郷土料理。最上・村山地方では、古くから法要や冠婚葬祭でのもてなし料理として「恵胡」が振る舞われてきました。【商品名】えご(JANコード:4973693-711002) 【内容量】245g 保存がきくために、雪国では古くから重宝されてきたといいます。故郷を懐かしく感じるからと、特に山形出身の方がよくお取り寄せしてくださいます。▲酢味噌などをつけていただきます。 「くるみとうふ」は、よくすって裏ごししたくるみに、くず粉などを加えて加熱し、冷やし固めた郷土料理。こちらも法要などの精進料理の際、刺身の代わりとして振る舞われます。【商品名】くるみとうふ(JANコード:4973693-910009) 【内容量】270g 国産の和くるみをたっぷり使用した香ばしいくるみとうふ。昔ながらの郷土料理ですが、住吉屋のくるみとうふは甘味がきいていて、和スイーツ感覚で美味しく召し上がれます。▲もちもち・ぷるんぷるんな食感が魅力。 今年のお彼岸は、ご家族で山形の郷土料理をいただいてご先祖様に想いを馳せてみませんか。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2014.08.22
★
(C)
とうふ工房 清流庵|自然の恵みに感謝して
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile