ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,430,494件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

礼拝

2016/03/06 21:38
礼拝:2016/03/06 21:38
▼マーク

古老ブナ

湯殿山下ろしを受けた耐えたブナの姿です。

2016/03/06 21:33
古老ブナ:2016/03/06 21:33
▼マーク

ブナ肌お化粧の時 2

2016/03/06 21:19
ブナ肌お化粧の時 2:2016/03/06 21:19
▼マーク

ブナ肌お化粧の時

特に雪国のブナ肌の特徴は地衣類にある。雪のこの時期特に成長著しい。

2016/03/06 21:14
ブナ肌お化粧の時:2016/03/06 21:14
▼マーク

弱肉強食

2016/03/06 21:12
弱肉強食:2016/03/06 21:12
▼マーク

2次林

純林に回復途上の2次林を見る。

2016/03/06 21:09
2次林:2016/03/06 21:09
▼マーク

2次林の変遷 2

3/5だというのに気温18℃。朝から雪が湿りがちでした。

2016/03/06 21:03
2次林の変遷 2:2016/03/06 21:03
▼マーク

2次林の変遷

ブナ伐採後いち早くミズナラ、キハダなどが成長。その後ブナが生えてきた。純林であったブナの生長が頂点に逹とナラ等が光合成を遮られ、枯..

2016/03/06 20:51
2次林の変遷:2016/03/06 20:51
▼マーク

県外からのボランティア

大学生の参加。例年同様です。長屋の雪旅篭です。

2016/02/25 17:25
県外からのボランティア:2016/02/25 17:25
▼マーク

仲間助っ人

私自身遅れて参加。女性3人のお手伝い。有難う。

2016/02/25 17:21
仲間助っ人:2016/02/25 17:21
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る