ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,429,583件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

卵塊

見事な卵塊です。安心してオタマに返る日も間もなくです。満載の水辺が待っています。

2016/06/11 07:18
卵塊:2016/06/11 07:18
▼マーク

モリアオガエル

共同作業です。生きる工夫をしています。

2016/06/11 07:12
モリアオガエル:2016/06/11 07:12
▼マーク

ブナの実生

去年は大豊作のブナ.実生も多い。ブナの実はソバの実に似て三角錐で、2ヶ殻斗の中に入っている。これは殻斗を被ったままで、2本の根に..

2016/06/09 06:03
ブナの実生:2016/06/09 06:03
▼マーク

ミヤマニガウリの巻きひげ

6/7 センターのミヤマニガウリは20cmに伸びました。巻きヒゲは2段目のはと対生して出ていました。

2016/06/08 09:28
ミヤマニガウリの巻きひげ:2016/06/08 09:28
▼マーク

カワクルミのオトシブミ

いわゆるオトシブミのつくった(セアカ)単純です。

2016/06/07 21:57
カワクルミのオトシブミ:2016/06/07 21:57
▼マーク

ブナのオトシブミ

4.5mmくらいのセナガヒメオトシブミかもしれません。とても複雑です。

2016/06/07 21:43
ブナのオトシブミ:2016/06/07 21:43
▼マーク

オトシブミ

オトシブミとうゾウムシの仲間です。葉を巧みに裁断して丸め卵を産みつけるのです。

2016/06/06 13:12
オトシブミ:2016/06/06 13:12
▼マーク

ブナの実生

帽子をかぶっています。

2016/06/06 13:10
ブナの実生:2016/06/06 13:10
▼マーク

タマガワホオとギス

ここの地域では貴重という植物があります。増えてきました。大切にしたい。

2016/06/06 13:06
タマガワホオとギス:2016/06/06 13:06
▼マーク

6/3 センタ−のミヤマニガウリ

観察の場所に設定しました。14cmに成長していました。約100本あります。これをベースに観察したいと思います。

2016/06/04 08:33
6/3 センタ−のミヤマニガウリ:2016/06/04 08:33
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る