ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,429,583件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

ミヤマニガウリの動行

6/14 曇り。盛んに巻きひげを伸ばし、はびこる。

2016/06/15 13:47
ミヤマニガウリの動行:2016/06/15 13:47
▼マーク

ハウチワカエデ

園内に7種類あるカエデのなかで一番多く見られます。同じ株に、両性かと雄花が生ずる。複散房状の花序を有花枝の先端(雄花と両生花混合..

2016/06/15 09:21
ハウチワカエデ:2016/06/15 09:21
▼マーク

夏の装いの中で

地点3〜4と観察。まず、実生の数の違いから、どうして?のミーティング。つゆどきのブナ林は落ち着いています。それでもどうなんでしょ..

2016/06/15 09:13
夏の装いの中で:2016/06/15 09:13
▼マーク

観察地点 1

実生の観察地点4箇所。発生数の予測を立て。確認する。現場検証とトーク。

2016/06/14 19:19
観察地点 1:2016/06/14 19:19
▼マーク

観察地点 2

1地点よりは大分多い様です。ミーティングが始まりました。ここも地元中学生の観察点です。原生林内です。

2016/06/14 19:18
観察地点 2:2016/06/14 19:18
▼マーク

ブナの森講座に参加して

西川町志津県立自然弱物園のイベントです.テーマ「ブナの実生」の観察とブナの森ミーテング。観察の視点よく、参加者皆気楽におしゃべり..

2016/06/14 18:02
ブナの森講座に参加して:2016/06/14 18:02
▼マーク

心温まる人々

自然の中でよく考えさせられる事と言えば「心温まる人々」との「出会い」があることだと思います。私だけではないはずです。「6月12日」..

2016/06/12 16:32
心温まる人々:2016/06/12 16:32
▼マーク

エビのシッポ

山の宝物拾いです。松ポックリの食痕集めです。中3のSさんが昔遊びを思い出し、懐かしがっていました。

2016/06/12 16:26
エビのシッポ:2016/06/12 16:26
▼マーク

町並み

2016/06/12 16:24
町並み:2016/06/12 16:24
▼マーク

町の動きが

山頂から眼下には役場、小中学校、商店街、住宅地が眺められます。「山の日」が定められた今年、古里の山を考えてみるチャンスです。最近..

2016/06/12 16:16
町の動きが:2016/06/12 16:16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る