ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,429,581件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

ホトトギス

エリアでは一カ所だけですが、人間と一所について来たのか分かりませんが大事にしたい物です。

2016/07/09 08:46
ホトトギス:2016/07/09 08:46
▼マーク

ヤマブキショウマ

「ジュウナ,ジョウナ」とか呼ばれていますが大きくなるとこのように。「バラ科」でしね。円錐状の総状花を作ります。

2016/07/09 08:36
ヤマブキショウマ:2016/07/09 08:36
▼マーク

クリンソウ

センター裏が見事でした。今日(6/24)花色も下火です。必死の花の命なんですね。

2016/06/25 09:10
クリンソウ:2016/06/25 09:10
▼マーク

6/24 センタ−のミヤマニガウリ

標高100mの違い。廻りの植物にさいなまれて、ひょっこり顔を出す。1m。何だかよせたい。それなりに葉も小柄です。

2016/06/25 09:02
6/24 センタ−のミヤマニガウリ:2016/06/25 09:02
▼マーク

6/24 ミヤマニガウリ 2

2mにも及ぶ成長振りです。巻きひげを最大限に活用して。

2016/06/25 08:59
6/24 ミヤマニガウリ 2:2016/06/25 08:59
▼マーク

6/24 ミヤマニガウリ 1

八幡坂のミヤマニガウリです.北西斜面なので採光もよく、ぐんせいの観察出来る採光の場所です。

2016/06/25 08:53
6/24  ミヤマニガウリ 1:2016/06/25 08:53
▼マーク

作品 1

川沿いに有って、崩れを知らない根の張りは凄い。

2016/06/16 20:46
作品 1:2016/06/16 20:46
▼マーク

先ず観察

「サワクルミ」は湿地を好む。悪条件地(湿地、崩れ)ブナ群落はその上に有って成長する。

2016/06/16 20:41
先ず観察:2016/06/16 20:41
▼マーク

6月定例スケッチ

ねらい:「躍動する自然の多様性をさぐる」「サワグルミ」の樹木に視点を合わせて。よくみんな理解してくれて挑戦。絵画ではなかなか画題に..

2016/06/16 20:34
6月定例スケッチ:2016/06/16 20:34
▼マーク

クリンソウ

6/14 梅雨の中で。

2016/06/15 13:51
クリンソウ:2016/06/15 13:51
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る