▼稲刈り2025/09/19 21:30 (C) Atelier Li-no3
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼稲刈り2025/09/19 21:30 (C) Atelier Li-no3
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
定年して移住した米沢市窪田地区、稲刈りがピークとなっている、天気が悪いと出来ないから、晴れた日、農家さんは必至ですよね・・私は農家生まれでもなく、親戚に少し田んぼしている叔父がいたが、手伝うほどでもなく・・田植えも、稲刈りというのも、全く・・したことがなかった・・都会に務めて41年・・定年を機会に田舎暮らしがしたいと、故郷に戻り・・築100年超えの、もとかやぶき民家のトタン張り一軒家に住み、知り合った兼業農家さんの田んぼ(テニスコート半面)借りての、念願だった人生初、手植えでの田植え、そして手刈での稲刈り、昭和40年代までの古き良き天日干し(この地域は杭掛け)をして”なんちゃって農家”気分になって、4年ほどやってみた・・結果、いかに米つくりが大変か、そしてその収入の低いことか・・考えられない低さなのである、今更人の手で手植えや、稲刈りなどできるわけもなく、機械化が進むも、米つくりはとにかく手間がかかる・・昭和40年後半からは機械化が進み、現在では数千万もする機械を数種類必要とする、とても新規で就農などできるわけがない、定年して暇と時間があれども・・手植えと手刈などして・体を酷使して痛めるだけ、自給100円以下程度しかならない勘定になる、今いくら米が高くなったとはいえ・・最低賃金でバイトして買ったほうがましなのである・・今は知り合った農家さんから買っているのだが値上がり前からの値でいいと言ってくれている・・もうすぐ新米が届くことになっている・・ありがたやである・・