▼人生を考える時間2022/12/10 14:55 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち ver.2
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼人生を考える時間2022/12/10 14:55 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち ver.2
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
車いすに乗って登場した講師のAさん。6年生は、それに気づき、さっとその場の空気が変わりました。どのように気遣ったらよいか、考えたのでしょう。
Aさんは、「誰か、椅子に座るのを手伝ってくれませんか?」そう声をかけました。すると、一番近くにいたRさんがさっと手を差し伸べた瞬間の写真です。
Aさんは立ち上がり、「ありがとう。こんなにさっと出てくれるなんて!」と握手してくれました。Aさんは、介護の仕事に携わっている方です。こぐわっ子たちが、彼の仕かけにどんな反応をするか見たかったのだそうです。Aさんは、「自分が子どもだったら、あんなにすぐ手を貸せない!すごいなあ。」とRさんに感心していました。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2126.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2127.JPG)
この日は、6年生の福祉学習の日。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2128.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2129.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2130.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2131.JPG)
まず介護の仕事についての理解。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2132.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2133.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2134.JPG)
次に、自分の利き手でない方の手で折り紙。できるかな・・・。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2135.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2137.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2138.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2140.JPG)
子どもたちは、何を思いながら折ったのでしょう・・。次の課題は![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2141.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2142.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2143.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2145.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2146.JPG)
子どもたちは、「ここお願い!」「どこ?」と言いながら、折っていきます。Aさんが言いたかったことは、![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2148.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2149.JPG)
次は車いす体験。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2152.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2154.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2156.JPG)
線の上、坂道、段差、みぞ・・・。ああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら、乗っています。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2158.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2159.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2162.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2164.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2166.JPG)
感想を聞いた後に、Aさんは上に書かれてあることを話してくださいました。そして![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2167.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2168.JPG)
介護についての話の他に、人生選択についての話もしてくださいました。
実は、Aさんは、28年前の私の生徒です。28年かけて、自分の人生をしっかりと築き、歩んでいる姿に感動しながら、6年生と共に自分も勉強しました。
この時間、1番心にドーンときた写真を紹介します。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwashow/box/IMG_2169.JPG)
Aさんと仲良しのおばあちゃんだそうです。年輪を重ねた方からのメッセージは、重い。あと約4か月で中学生になる6年生に、幸多かれ!と、卒業式でもないのに思ってしまいました。きっと、6年生も10年後20年後、Aさんの話もヒントにしながら、立派に自分の人生を歩いてくれることを信じています。
Aさん、「人生を考える時間」をありがとうございました。