ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

大会タイトルの垂れ幕

予算がなくて発注できずに困っていたら、スタッフの一人阿部祐子さんが芸術的な墨字の年賀状を書くことが判明。無理にお願いしてでき上が..

大会タイトルの垂れ幕:2004.07.20
▼マーク

麦わら帽子

巻き尺片手に、炎天下の記録測定はとても大変です。大きな麦わら帽子はかかせません。今ではすっかりおなじみのスタイルとなりました。(..

麦わら帽子:2004.07.20
▼マーク

第一回大会ポスター

はじまりだった若者グループ「おもしろ塾」のポスター製作班が、写真撮影に訪れた日は残念ながら大雨。でも、苦心の末にこんなにすてきな..

第一回大会ポスター:2004.07.19
▼マーク

しゃぼん玉

解体予定だった校舎になにか感謝の気持ちをと、競技終了後、全員でシャボン玉を飛ばしました。木造校舎をバックにふわりふわり飛ぶシャボ..

しゃぼん玉:2004.07.19
▼マーク

大暮山大黒舞い

歴史が途絶えていた「大暮山大黒舞い」を復活させた地元在住の長岡清一郎さんが、開会式の折に舞って下さり、校舎にねぎらいを、参加者や..

大暮山大黒舞い:2004.07.19
▼マーク

素敵な出合い大暮山分校 山口和子(東根市)

沢の音を聞きながら坂を登ると、少しずつ赤い屋根が見えてきます。登りきると、二階建ての木造の校舎が、木々に囲まれ現れました。大暮山..

素敵な出合い大暮山分校   山口和子(東根市) :2004.07.19
▼マーク

白い紙ひこうき大会のはじまり

1999年春、朝日町立大谷小学校大暮山分校は、児童数減少に伴い閉校しました。同時に、一世紀の歴史を持つ校舎も取り壊しの予定でした..

白い紙ひこうき大会のはじまり:2004.07.19
▼マーク

木造校舎の大暮山分校

大暮山分校は、明治16年に開校されました。現在の木造校舎は、旧校舎が暴風で倒壊した明治45年(1912)に新築されたものです。そ..

木造校舎の大暮山分校:2004.07.19
▼マーク

スタッフTシャツ

パソコンの得意なスタッフの大井寛治くんが、アイロンプリントで貼付けられる用紙にデザインしてくれました。みんな白いTシャツを持参し、..

スタッフTシャツ:2004.07.19
▼マーク

第一回白い紙ひこうき大会 (安藤竜二)

(アクセス) 山形県のほぼ中央部、最上川沿いに走る国道287号線朝日町真中交差点を、秋葉山という小さな三角山の山裾に合わせるように..

第一回白い紙ひこうき大会 (安藤竜二):2004.07.18
▼マーク

荒谷良一さんとの出会い(表紙写真紹介)

写真は荒谷良一さんが2回大会の時に撮影なさったものです。これ一枚で白い紙ひこうき大会の全てを物語っているような気がして第5回大会..

荒谷良一さんとの出会い(表紙写真紹介):2004.07.18
▼マーク

大集合写真

どんなに小さくてもいいから、校舎と思い出の写真を撮ろうとはじまりました。2回大会では、プロの写真家荒谷良一さんご夫婦が大会を訪れ..

大集合写真:2004.07.18
▼マーク

木の本に紹介されました!

木の専門書『木の文化5 ブナ・ナラ・クリ』(新建新聞社)の「木造校舎のぬくもりとやすらぎ」の頁に、旧大暮山分校舎が白い紙ひこうき..

木の本に紹介されました!:2004.07.18
▼マーク

多くの人を魅了した大暮山分校舎

校舎はとりわけ洒落たデザインではありませんが、小さいながらも堂々としたその姿や醸し出す懐かしさは、白い紙ひこうき大会実行委員会の..

多くの人を魅了した大暮山分校舎:2004.07.17
▼マーク

メモリアルチケット

思い出をアルバムに残してもらおうと、自分の記録も書き込めるチケットを作りました。(2000)

メモリアルチケット:2004.07.16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る