ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

廃棄ロウソクの再利用の仕方(ダウンロード用)

上記ダウンロードボタンよりPDFファイルをダウンロードできます。きれいなものは、黒い芯先だけ切り取って使えますが、芯先の炭化物や線..

廃棄ロウソクの再利用の仕方(ダウンロード用):2011.04.26
▼マーク

作り方QA 目次

クリックもしくはスクロールしてご覧下さい。1.同じ時間にたくさんの人に作らせたい2.にんじんのように下のほうが細くなってしまいます..

作り方QA 目次:2011.04.25
▼マーク

1.同じ時間にたくさんの人に作らせたい

長く並べた机にディッピング用のセットをいくつか並べて、列になって順番に浸します。一列7人位までがいいと思います。机の内側ではスタ..

1.同じ時間にたくさんの人に作らせたい:2011.04.25
▼マーク

たくさんの人に作らせる時の配置図

上から見た図です。出来上がった人が抜けたら新しい人が入るようにし、さらに図のように水で冷やせば短時間で多くの人に参加していただけま..

たくさんの人に作らせる時の配置図:2011.04.25
▼マーク

2.にんじんのように下のほうが細くなってしまいます?

ろうの温度が高すぎて付着していない状態です。あるいは逆に溶けてしまっているのかも知れません。適温(パラフィンなら60度)に冷めてか..

2.にんじんのように下のほうが細くなってしまいます?:2011.04.25
▼マーク

3.下が細くなった形を直せませんか?

やり直すことをおすすめいたしますが、時間がない時には下記の方法でやってみて下さい。1.まず下から1センチを浸す2.冷ます3.下から..

3.下が細くなった形を直せませんか?:2011.04.25
▼マーク

4.ろうの温度がなかなか下がらず時間がかかった

缶を湯煎から取り出して、バケツなどに入れた水につけて冷まします。火傷しないように軍手や布巾などを使って下さい。

4.ろうの温度がなかなか下がらず時間がかかった:2011.04.25
▼マーク

5.時間があまりないけれど、どうしても作らせたい

1.ディッピングする缶の前に一列に並んでもらいます。2.列の終わりに水を入れたバケツを置きます。3.ろうに浸けたら列の後ろに行って..

5.時間があまりないけれど、どうしても作らせたい:2011.04.25
▼マーク

6.補充用のろうが足らなくなってしまった

奥の手は、補充用のろうの代わりにお湯を入れます。缶の中で分離したろうが浮いている状態になっているので、同じようにディッピングする..

6.補充用のろうが足らなくなってしまった:2011.04.25
▼マーク

東日本大震災日帰りボランティアレポート(山形から)

※被災地ボランティアをしてみたい方の参考になれば幸いです。写真は石巻市の依頼者宅。・青色字を補足しました。4/23・石巻では、渋滞..

東日本大震災日帰りボランティアレポート(山形から):2011.04.22
▼マーク

石巻市ボランティア参加詳細レポート

■石巻市 4月20日(水)※写真はボランティアセンターのある石巻専修大学。手前はテント村。・午前5:00山形県朝日町の自宅より出発..

石巻市ボランティア参加詳細レポート:2011.04.22
▼マーク

亘理町ボランティア参加詳細レポート

■亘理町 4月21日(木)※写真はボランティアセンターのある中央公民館向かいの「日就館」。・8:00ボランティアセンターの中央公民..

亘理町ボランティア参加詳細レポート:2011.04.22
▼マーク

メッセージカード

作り手がメッセージを書くためのカードをソウルコンサルティングデザイン Shika Design代表の鹿場夕子さんが、無償でデザイン..

メッセージカード:2011.04.22
▼マーク

メッセージカード台紙

メッセージカードの台紙を上記「ダウンロードボタン」からダウンロードして下さい。(A5サイズをA4に2枚、pdfファイル) プリン..

メッセージカード台紙:2011.04.20
▼マーク

東日本大震災こども未来基金

現在、仙台大学教授で東日本大震災復興構想会議委員も務められている、そして久米宏時代のニュースステーションで、解説員もつとめられて..

東日本大震災こども未来基金:2011.04.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る