ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

八森山登山 2

総勢12名、8:30出発。キケマンが盛り、皆を迎えてくれました。杉林の急登が続きます。登り詰めるとそこはタムシバの林とムラサキヤ..

八森山登山 2:2005.05.23
▼マーク

神室連峰の八森山(1198)登山

山形県の北西部、奥羽山脈の中央西側が神室連峰です。1000〜1300m級の山々が連なっています。今回の八森山はその一つで、5月の..

神室連峰の八森山(1198)登山:2005.05.23
▼マーク

矮性ブナ 2

200年は経っているブナです。折れかかっては立ち上がりの繰り返しが200年続いてるわけです。

矮性ブナ 2:2005.05.21
▼マーク

矮性ブナ 1

天気なのですが、強風で大変でした。でも黙々と曲がりくねったブナと対峙する。ここは湯殿山おろしの風を真っ向から受けるところです。だ..

矮性ブナ  1:2005.05.21
▼マーク

ブナの新芽落下

若葉に燃える時期に起こる不思議な現象があります。強風で葉が雪上に落ちている風景はよく見かけますが、特定のブナの木の真下が若葉で一..

ブナの新芽落下:2005.05.20
▼マーク

矮性ブナに挑戦

5/19真っ赤なじゅうたん、雪もみじの間を縫ってブナ林を散策します。総勢12名がそろっての観察会になりました。スケッチというより..

矮性ブナに挑戦:2005.05.19
▼マーク

カメラマンと

<夕暮れの雪もみじ>

カメラマンと    :2005.05.19
▼マーク

ブナの芽吹きとカメラマン

関東からお出でのカメラマンとご一緒しました。暮れなずむ夕日がブナ林を透かし、雪上の芽鱗が透かしの上に浮き、見事な雪もみじでした。..

ブナの芽吹きとカメラマン:2005.05.19
▼マーク

自然体験学習(中学生)

ここ博物園に仙台市泉区の中学2年生160人が、新緑の月山に体験学習に訪れました。緑のダムと言われているブナの原生林は今、ダムにふ..

自然体験学習(中学生):2005.05.19
▼マーク

豪雪とブナと雪もみじ 4

10数年ぶりの豪雪のためさすがブナも枝折れが多数見られます。自然のなりわいと言えばそれまでですが、かなりの痛手です。いかにも「当..

豪雪とブナと雪もみじ 4:2005.05.12
▼マーク

深雪と雪もみじ 3

抱きかかえるように雪もみじは根回りを彩ります。これからさらに色濃くなってきます。

深雪と雪もみじ 3:2005.05.12
▼マーク

濃霧晴れて 2

帰り際、濃霧がうそのように消え、くっきりと「雪もみじ」が飛び込んできました。「秋の落葉を思わせる風景みたい。」「そうなんです。」..

濃霧晴れて 2:2005.05.12
▼マーク

雪もみじ

白かったブナ林の林床の雪上はこのように染まります。「雪もみじ」と呼んでいます。どうでしょうか。4〜5年の周期でやってくるブナの花..

雪もみじ:2005.05.12
▼マーク

5/12の皮松谷地

深雪2mの湿地帯ですが、湧水の出口は早くから雪解けが始まっています。これまでの皮松谷地の写真とは別の場所も開き出しました。目が覚..

5/12の皮松谷地:2005.05.12
▼マーク

タムシバ全開:弓張

旧六十里街道弓張〜四谷ルートはまだ雪です。一週間は遅れています。イワウチワはこれからです。常緑低木(エゾユズリハ、ツルシキミ、ヒ..

タムシバ全開:弓張:2005.05.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る