ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

姥ヶ岳、湯殿山を目前に

通称リュウキンカ広場からのスケッチです。「ここで描きましょう。」S氏の提案で筆をとります。ここは春一番積雪2〜3mという中でのリ..

姥ヶ岳、湯殿山を目前に:2005.10.13
▼マーク

秋の色全開

博物園エリアでのスケッチは今日で終わりになります。紺碧の空の下9名のスケッチクラブが集います。今日のコースは月山山麓1000m周..

秋の色全開:2005.10.13
▼マーク

旧六十里街道

10/10体育の日です。今日は志津〜湯殿山ホテルの近道として利用されていますが、黄葉時とても魅力的です。今週末にはよいかも知れま..

旧六十里街道:2005.10.10
▼マーク

姥ヶ岳の黄葉

秋雨に濡れる姥ヶ岳は秋たけなわでした。(10/8)旧六十里街道湯殿山ルートは30%の黄葉でした。ブナ街道にもなっていますが、「霊..

姥ヶ岳の黄葉:2005.10.08
▼マーク

タラノメの実

濃い紫色の実が目を引きます。ここでは人間から痛めつけられもしないで、2〜3m以上伸び伸びとたわわに身を付けているのです。

タラノメの実:2005.10.05
▼マーク

岩根沢コース姥ヶ岳遠望

左端が姥ヶ岳です。湯殿山も望めました。

岩根沢コース姥ヶ岳遠望:2005.10.05
▼マーク

05.10.3樹幹流とナナカマド

雨の中園内カワクルミコース5kmを散策しました。雨に濡れたぶなりんとナナカマドの紅葉が絶妙なコントラストでした。立ち止まりスナッ..

05.10.3樹幹流とナナカマド:2005.10.04
▼マーク

月山遠望

サカサガワを挟んで対岸は行人清水小屋が見えました。月山全貌と姥ヶ岳、湯殿山が望めました。秋たけなわ、4〜5ヶ所の万年雪が見えまし..

月山遠望:2005.10.04
▼マーク

木漏れ日にムシカリの紅葉が

いくらかアップダウン気味コースを歩きます。ぶなの陰ですが、際立っての紅葉ですた。

木漏れ日にムシカリの紅葉が:2005.10.04
▼マーク

地蔵森山をまく

1295mの地蔵森山の裾を巻いて行きます。リンドウが今を盛りと咲いていました。来年の春雪の地蔵森山に登る計画があります。

地蔵森山をまく:2005.10.04
▼マーク

岩根沢コース 2

車を駐車場に置きここから歩きます。新しく林道が切られてから5〜6年になるそうですが,私は始めてです。旧道が地崩れにあい危険なので..

岩根沢コース 2:2005.10.04
▼マーク

月山山麓八方七口の登山口

月山山麓には七つの登山口があります。その一つが岩根沢口コースです。10/2東京の仲間四人での散策です。散策?そう下見をかねてだか..

月山山麓八方七口の登山口:2005.10.04
▼マーク

塩屋崎のハマギク

9/30同僚と茨城、福島に行ってきました。塩屋崎灯台の傾斜地に沢山のハマギクが咲いていました。ハマギク(きく科)は日本特産の菊で..

塩屋崎のハマギク:2005.09.30
▼マーク

秋の月山 チョウジギク

姥ヶ岳東四谷沢川沿いに下ります。崩れ地帯には、定番のチョウジギクが例年より多く咲いていました。定位置に咲く花。待っていてくれると..

秋の月山 チョウジギク:2005.09.28
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る