ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

低木は雪の中

平坦地での低木は純白の雪に覆われて、とても奇麗でした。

低木は雪の中:2006.11.16
▼マーク

ルートカラマツ

低木が雪に埋もれる様子が観察出来るチャンスです。根本に雪が積もり木の頂点が地面に着き雪に埋もれます。その時点で湾曲です。(横に弓..

ルートカラマツ:2006.11.16
▼マーク

センターは今

屋根の雪が落ちて軒下、1mぐらい積もっていました。11/16現在のセンタです。ここでスケッチ。

センターは今:2006.11.16
▼マーク

管理車道

11/16管理車道は15cmの雪です。

管理車道:2006.11.16
▼マーク

06初冠雪スケッチ

11/8デジカメで収めた後絵手紙風にスケッチしてみました。

06初冠雪スケッチ:2006.11.12
▼マーク

植物園歩道からの月山

ホザキヤドリギには花芽を付けていません。木枯らし吹くミズナラロードから月山です。

植物園歩道からの月山:2006.11.09
▼マーク

湯殿山冠雪

1500m湯殿山も雪化粧です。静かな一時です。

湯殿山冠雪:2006.11.09
▼マーク

弓張から初冠雪

弓張平からの月山の初冠雪です。快晴に映える月山です。

弓張から初冠雪:2006.11.09
▼マーク

月山初冠雪

11/8月山初冠雪でした。2週間ほど遅い初冠雪になりました。西川町吉川から。

月山初冠雪:2006.11.09
▼マーク

日本一のブナ別方向から

耐え抜いた歴史がきざまれていました。ガイド無しでは行き着きません。周りには「雪地蔵」を暖かく包み込んでるヒノキアスナロの樹木が印..

日本一のブナ別方向から:2006.11.07
▼マーク

日本一のブナ巨木

台地のように続いている尾根の末端。ここは標高500mの台地に樹齢400〜500年以上とみられる通称「雪地蔵」の巨木のブナ、胸高直..

日本一のブナ巨木:2006.11.07
▼マーク

ブナのオブジェ

要所要所にブナに巨木があります。空洞のブナとガイドの加藤氏。

ブナのオブジェ:2006.11.07
▼マーク

ヒノキアスナロ

ヒノキアスナロはアスナロの変種でよく秋田ヒバと言われています。肌は赤褐色で艶があります。自然林の様相がはっきりしていて、尾根の厳..

ヒノキアスナロ:2006.11.07
▼マーク

自然の厳しさ

入って間もなくヒノキアスナロの林です。裏白でヒノキとの違いがわかります。濃紺色の常緑樹らしく季節感にあたかも逆らうかごとくに。

自然の厳しさ:2006.11.07
▼マーク

ヒノキアスナロを分け入って

入口は匕ノキアスナロの若木で覆われていました。勿論標識はありません。

ヒノキアスナロを分け入って:2006.11.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る