ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ねじ折れて

折れて又折れて春を待ちます。

ねじ折れて:2008.04.18
▼マーク

コメツガの下のブナ

覆い込むようにコメツガはブナの上部。に

コメツガの下のブナ:2008.04.18
▼マーク

楯となって

前にも触れましたが、コメツガがここに群生する事で、ブナがここまで上がってきている事です。

楯となって:2008.04.18
▼マーク

北西に向って

北西に向ってアングルを組んでいます。

北西に向って:2008.04.18
▼マーク

折れて尚

コメツガがここまで耐えてなを生き続けている生命力のすばらしさを、あらためて考えさせられます。

折れて尚:2008.04.18
▼マーク

意味するもの

圧雪とコメツガ。何回同じコメツガを撮っているか分かりませんが、愛着は尽きません。

意味するもの:2008.04.18
▼マーク

急斜度の中で

「急斜度の中で」キーワードのような気がします。

急斜度の中で:2008.04.18
▼マーク

混在して

コメツガの周りには、アカミノイヌツゲ、ミヤマナラ、ミヤマナナカマドなどが仲良く付き合っています。

混在して:2008.04.18
▼マーク

生き様

コメツガと対峙して思う事が沢山あります。ここの来てあらためて自然に対し畏敬の念を。

生き様:2008.04.18
▼マーク

年輪

刻み込まれた年輪の驚異が伺えます。

年輪:2008.04.18
▼マーク

遺存種

氷河期を経てここにコメツガが。1993.5.12初めて確認。(発見)群生している意義は大きいと思います。多雪亜高山帯での生態系の..

遺存種:2008.04.18
▼マーク

ここにコメツガ

コメツガに守られるようにして下方は低木のブナが整然と群生しています。あまり矮性化されていません。コメツガが楯の役目をしています。..

ここにコメツガ:2008.04.17
▼マーク

圧雪に耐えて

圧雪に耐えて今½が顔を見せてくれています。根回り3mはあり根は怪獣大凧の脚のように、縦横無尽に斜面にしがみついているの..

圧雪に耐えて:2008.04.17
▼マーク

今年は幸せ

3/17日山の仲間S氏と月山のコメツガに会いに来て以来、2度目のコメツガ観察です。最年長の筆者にとって、実に心強く、又ここまで来..

今年は幸せ:2008.04.17
▼マーク

眼下に 3

これは遺存種だと言われています。氷河期を経ての生存なのです。「コメツガ発見は1991年10月、加藤信英、石跳川上流地帯に着目。1..

眼下に 3:2008.04.16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る