ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

湖畔で

昼は地蔵沼の中島にある東屋で取りました。人工湖ですが、背景がとても素敵です。小陰で涼しいのでここでスケッチを完成させて、センター..

湖畔で:2008.07.18
▼マーク

滝のスケッチ

水の動きが問題だ。しぶきも伝わらない。真夏にかけてますます活躍する滝です。

滝のスケッチ:2008.07.18
▼マーク

滝に挑戦 2

早い、早い。タッチの鋭さ。みんな違うスケッチ。面白い。善し悪しは見方次第。

滝に挑戦 2:2008.07.17
▼マーク

滝に挑戦

滝のしぶきが風に乗って涼風となり、爽快です。35度という猛暑だと言うのに。

滝に挑戦:2008.07.17
▼マーク

滝で

今日のキーワードは「水・沼」です。行善沢と言っている所です。いつもこのクラブは1ヶ月会っていないと、話す事が沢山あって会が進まな..

滝で:2008.07.17
▼マーク

アポローチ歩道

7/17日。今日は7月定例のスケッチクラブの日です。3名欠席。14名です。暑いのに、好きなんですね。ここは県道からセンターまでの..

アポローチ歩道:2008.07.17
▼マーク

これ判りますか

この高山植物何でしよう。はじめ判断出来ませんでした。今日はっきりしました。月山山頂小屋の芳賀さんに聞いて頂きました。「ハクセンナ..

これ判りますか:2008.07.17
▼マーク

一時晴れ

姥ヶ岳下る辺りからの月山です。08年第1回の山頂でしたが、温故知新心を新たにした一日でした

一時晴れ:2008.07.10
▼マーク

アオノツガザクラ

帰路牛首右湯殿山の石標あたりあります。アオノツガザクラ(つつじ科)は水々しさが特徴です。

アオノツガザクラ:2008.07.10
▼マーク

ミヤマガラシ

ミヤマガラシ(あぶらな科)は何故か人気のある場所を好みます。鍛小屋後など。

ミヤマガラシ:2008.07.10
▼マーク

ミヤマシオガマ

今時期山頂にだけ見られる真珠の花がミヤマシオガマです。目立ちます。

ミヤマシオガマ:2008.07.10
▼マーク

クロユリ 2

下向きのクロユリですから、なかなかうまくアングルが組めません。昼は山頂小屋です。ご主人は留守でしたが、奥さんが暖かく迎えてくれま..

クロユリ 2:2008.07.10
▼マーク

月山のクロユリ 1

個体数の変化はあります。原因も色々です。自然の様子を観察しながら、触れ合って見ましょう。セピア色をした黒百合からは、月山の奥ゆか..

月山のクロユリ 1:2008.07.10
▼マーク

牛首雪渓

スキー学校の先生に会って雪の状況をお聞きしたら、今年は雨が降らないため、雪の解け方も遅く、雨による凹凸も少ないとの事です。

牛首雪渓:2008.07.10
▼マーク

ニッコウキスゲ

お馴染のニッコウキスゲが咲き出しています。姥ヶ岳から牛首全体が黄金に覆われるのもまじかでしょう

ニッコウキスゲ:2008.07.10
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る