ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

中島

地蔵沼には中島があって、静かです。

中島:2008.07.28
▼マーク

ヤマネ

ここのエリアではたまに見かけます。雪の上に寝ほろけて落ちていたり、わりとのんきです。このアングルは或る展望地の柵の穴に寝ていまし..

ヤマネ:2008.07.28
▼マーク

ショウキラン

窮屈そうに木道のさばに咲きました。どうしてこんな所に。いやいや、ここはもともとショウキランの住み家だったんですよ。 話かわって、..

ショウキラン:2008.07.28
▼マーク

サルナシの花

やぶの中で涼しげに咲くサルナシ(コクワ)の花です。秋が楽しみです。

サルナシの花:2008.07.24
▼マーク

友人の絵

7/22 河北町サハトベニバナの「河北美術クラブ展」での友人の作品です。聖山ヤラシャンポに行った時の油絵です。

友人の絵:2008.07.22
▼マーク

冬虫夏草

このへんで見られるのはサナギタケです。菌類はどうした仕組みで付着するのでしょうか、不思議です。

冬虫夏草:2008.07.22
▼マーク

シラネセンキュウ

セリ科は区別がむずかしいです。石跳川支水口を渡るとすぐです。ツノハシバミの下です。

シラネセンキュウ:2008.07.22
▼マーク

エゾアジサイ(ユキノシタ科)

月山山麓はやっとアジサイに季節です。アジサイは梅雨時に似合うと言いますが、900mの地域では朝夕寒く露が出来てアジサイには最適の..

エゾアジサイ(ユキノシタ科):2008.07.22
▼マーク

オニシモツケ

今を盛りに割いていますバラ科です。センター広場にもどんどん増えてきています。

オニシモツケ:2008.07.22
▼マーク

コナスビ

コナスビは余り目立ちません。サクラソウ科でオカトラノオ属で、日本全土の低山から山地まで見られます。多年草で茎は地をはうように生え..

コナスビ:2008.07.22
▼マーク

イケマ

イケマ(ガガイモ科)は博物園広場奥でも見られます。林縁などに生えるつる草。イケマはの名はアイヌ語の「カムイ・ケマ(神の足」からき..

イケマ:2008.07.22
▼マーク

シシウド

セリ科ですが、巨大でウドみたいなのでシシウドと呼ばれています。エゾニュウの方言です。

シシウド:2008.07.22
▼マーク

ヤマブキショウマ

博物園広場にも夏の花が。これはヤマブキショウマ(キク科)です。方言ではイワだラ、ジュウナと呼んでいます。爽やかです。

ヤマブキショウマ:2008.07.22
▼マーク

サワフタギ

小沢を這うように伸びる低木で、秋は濃い紫の実(3ミリ)を付けて見事です。花も豊富なのできっと期待出来そうです。

サワフタギ:2008.07.22
▼マーク

月山山麓のの風景

今月山山麓は初夏。やっとヤマアジサイが咲き、コエゾゼミ(夏のセミ)が鳴き出す季節です。やっと待望のヒメボタルが点灯しました(7/..

月山山麓のの風景:2008.07.22
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る