ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

湯殿山

湯殿山が晴れた空に。先日は雲垂れていましたが、冬2月スカッと心にしみる湯殿山です。コース取りで、その時々で変わる姿の湯殿山です。

湯殿山:2009.02.08
▼マーク

ゴガラミノ森へ

「ゴガラミ」山菜で多分「シオデ、タチシオデ」共にユリ科ですが、それに由来しているのでは?今も採れるそうです。通称「ゴガラミの森」..

ゴガラミノ森へ:2009.02.07
▼マーク

探鳥小屋点描

久し振りの点描です。冬の景色のようなモノクロの世界がどれくらい表現出来たか疑問ですが、冬の光景想像出来るでしょうか。

探鳥小屋点描:2009.02.06
▼マーク

園内ルート

博物園内のルートです。周海沼の辺りにある探鳥小屋です。

園内ルート:2009.02.05
▼マーク

うっすらと

里は青空も見えたそうですが、ここ1000m山麓は凍てつき、湯殿下ろしは厳しかったです。かすかに全容を。

うっすらと:2009.02.05
▼マーク

余裕のブナ

ブナの幹を見ると3〜4メートル位のところ、黒ずんで見えます。これはコケです。積雪のバロメーターです。雪どけと同時にここから下部は..

余裕のブナ:2009.02.05
▼マーク

ヤドリギ 3

黄色いヤドリギはいわゆる「ヤドリギ」といっています。

ヤドリギ 3:2009.02.05
▼マーク

ヤドリギ 2

橙色のヤドリギをアカミノヤドリギといいます。

ヤドリギ 2:2009.02.05
▼マーク

ヤドリギ 1

冬ならではの風物詩の一つです。彩りのないこの時期一際目立ちます。

ヤドリギ 1:2009.02.05
▼マーク

好条件

動植物はそれぞれの住み家を持っています。厳しさや住み安さは、そこに住んでいると言うこと自体、住み安いところ。となるのです。たまた..

好条件:2009.02.05
▼マーク

老木に

自然の営みの証です。神々しささえ感じられる1コマです。

老木に:2009.02.05
▼マーク

冬芽

何気なくホオの冬芽が。

冬芽:2009.02.05
▼マーク

積雪3メートルの中で

山形県で第3位の大きさの大トチも今は静かにゆきの暖かさの中で。

積雪3メートルの中で:2009.02.05
▼マーク

ブなの団結

厳しい冬も耐え抜こう。

ブなの団結:2009.02.05
▼マーク

いならぶブナ林

切り取ったブナ林も面白い。カメラマンの気持ちが分かるようだ。

いならぶブナ林:2009.02.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る