ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

水たまり

ブナの森の水辺ではモリアオガエルの産卵が始まっています。水が涸れるようなところには産卵しません。あまり低木のないところでは、この..

水たまり:2009.06.26
▼マーク

森では

ここはぶなの森です。ブナの森特有の日陰の植物ギンリョウソウです。これからはショウキラン,シャクジョウソウ、オニノヤガラなど寄生、..

森では:2009.06.26
▼マーク

ミツガシワとハクサンチドリ

自然の花園博物園エリアの湿地です。自然の変化で少し違いますが、落ち着きます。

ミツガシワとハクサンチドリ:2009.06.26
▼マーク

1時間後

おと渋みこんな形になりました。サワグルミの葉です。

1時間後:2009.06.26
▼マーク

オトシブミの巣作り

オトシブミという名の昆虫(ゾウムシに似ている)が巧みな技で葉を裁断して巣を作ります.見事というほかありません。

オトシブミの巣作り:2009.06.26
▼マーク

クリン ソウ

九輪の塔乃ように二重~三重と花を重ねて咲きます.かなりたくましくなりました。

クリン ソウ:2009.06.25
▼マーク

タニウツギ

センター広場はタニウツギが盛りです。

タニウツギ:2009.06.25
▼マーク

ミヤマニガウリ

雄性両全性異株で珍しい植物です。

ミヤマニガウリ:2009.06.25
▼マーク

キハダの内皮

皮剥きはお盆前にします、なんという鮮明な黄色なんでしょう。

キハダの内皮:2009.06.25
▼マーク

キハダ

キハダの内皮は漢方薬として胃腸、傷薬,染料などに使われます。雪で折れて,トレールを塞ぎ,危険なので、取り除きました。貴重な教材に..

キハダ:2009.06.25
▼マーク

研修会

6/21今日は博物園インタプリターの研修会の日です。13名の研修生と散策。久しぶりの雨量で、山も一段と緑を増し、定位置のモリアオ..

研修会:2009.06.22
▼マーク

オトシブミの巣作り

カワクルミの柔らかい葉を利用して器用な巣作りが様んです。オトシブミの種類によって選ぶ葉も形も違っています。

オトシブミの巣作り:2009.06.20
▼マーク

白色のノビネチドリ

白色のノビネチドリです。

白色のノビネチドリ:2009.06.20
▼マーク

ノビネチドリ

初夏です。薄ら寒い月山山麓ですが,淡い薄日を浴びて木陰に咲くノビネチドリです。

ノビネチドリ:2009.06.20
▼マーク

センター周辺のスケッチ

ベンチからの風景です。見慣れてはいますが,いざ描こうとなると、いろいろな顔をしている事に気づきました。瑞々しい作品が出来上がりま..

センター周辺のスケッチ:2009.06.20
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る