ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ブナ回廊

今日のコースはブナ回廊です。急峻なアカマツの峰とヒバの低木と岩場より置賜盆地を展望です。切り立って恐ろしい感じ。ここからまた手前..

ブナ回廊:2010.09.21
▼マーク

高畠駒ヶ岳

ここが展望の利かない駒ヶ岳です。それでわざわざ展望のきく、高畠町最高峰(1074.8m)の山と命名しているのです。

高畠駒ヶ岳:2010.09.21
▼マーク

湿り気のあるブナ林

本来のブナ林かも知れません。湿気があり,苔も黒々と着いていました。

湿り気のあるブナ林:2010.09.21
▼マーク

駒清水

水場のある所です。

駒清水:2010.09.21
▼マーク

見事なブナ林

2次林ですが見事なブナ林です。雪の関係で月山のとは違ったブナ林を見ることが出来ました。

見事なブナ林:2010.09.21
▼マーク

ブナ林の中を

駒ヶ岳まではくだりブナ林をくぐり抜けます。とても爽やかな緑に囲まれています。ブナハムシの被害はここではありません。

ブナ林の中を:2010.09.21
▼マーク

急な坂を下る

ゆっくり休息を取り、駒ヶ岳に下る。なかなかの急な下りです。

急な坂を下る:2010.09.21
▼マーク

高畠最高峰

今日は駒ヶ岳がメインですが、最高峰(1074.3m)という山の名前になっています。駒ヶ岳は1067.5mなのですから。11:30..

高畠最高峰:2010.09.21
▼マーク

休息を取る

約2時間ここで休息です。尾根にだました。途中ブな林が続きます。かなりの汗です。

休息を取る:2010.09.21
▼マーク

ひかば越(673m)

ひかば越着く。ここまではジグザグの急登でしんどい所だ。明るい尾根に着く。ひかばとは日の当たる所と言う意味で、萱野の平地になってい..

ひかば越(673m):2010.09.21
▼マーク

小休止

2〜3沢を横切り休息する。沢沿いなのでアカミズ(ウワバミソウ)が群生。ムカゴが沢山着いていたので、じょせいのかたがそれを摘んでい..

小休止:2010.09.21
▼マーク

ひかば越入り口

沢沿いの山側と谷すれすれの道を歩く。角張った石の道になっていて、歩きにくかった。30分谷増をあるく。テンニンソウの大群生に歓迎さ..

ひかば越入り口:2010.09.21
▼マーク

駒ヶ岳登山入り口

ここが入り口です。地元山岳会の方々がこれから登山道除草のため登るのだそうです。

駒ヶ岳登山入り口:2010.09.21
▼マーク

道路陥没

道路陥没のため20分林道を歩く。

道路陥没:2010.09.21
▼マーク

駒ヶ岳

9/20(月)山形県高畠町の駒ヶ岳(1067.5m)に登山して来ました。高畠駅駐車場に集結16名。ここより30分で、豪士山登山口..

駒ヶ岳:2010.09.21
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る