ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

コメツガ遠望点

ここを登り上げた所からコメツガが遠望出来ます。とても良い秋色です。

コメツガ遠望点:2010.10.08
▼マーク

間もなく装束場 2

いよいよ装束場です。昔ここに笹小屋が3軒程あったところでもあります。

間もなく装束場 2:2010.10.08
▼マーク

間もなく装束場 1

間もなく装束場です。えぐられた湯殿火口を西に、姥ヶ岳溶岩が覆いかぶさる小高原地帯です。

間もなく装束場 1:2010.10.08
▼マーク

山の歴史

湯殿山の噴火が最初。次に姥ヶ岳が噴火したと言われている。湯殿山の裾に覆いかぶさるように姥ヶ岳の裾が広がっている。

山の歴史:2010.10.08
▼マーク

ブナ生息限界

月山山系のブナ林は1200〜1300が限界戦です。

ブナ生息限界:2010.10.08
▼マーク

ぶなの生態系

山の起こりの歴史と生態系の関わりは大きい。ブナの住み易さも分かって来る。

ぶなの生態系:2010.10.08
▼マーク

エゾリンドウ

最後のリンドウかも知れません。

エゾリンドウ:2010.10.08
▼マーク

湯殿の山並み 4

川沿いから少し離れてマジかの錦秋が広がります。

湯殿の山並み 4:2010.10.08
▼マーク

湯殿の山並み 3

石跳川コースは神に近づく道でもあるのです。

湯殿の山並み 3:2010.10.08
▼マーク

湯殿の山並み 2

少しずつ湯殿山との距離が近くなります。

湯殿の山並み 2:2010.10.08
▼マーク

湯殿山の山並み 1

源頭も間もなく、湯殿の山はだんだん近づいて来ます。

湯殿山の山並み 1:2010.10.08
▼マーク

首無し地蔵

今は登山道ですが昔からこの道は出羽三山信仰の道でもあったのです。廃仏毀釈により地蔵の首は取られたのです。ここには木戸があった所で..

首無し地蔵:2010.10.08
▼マーク

樹々のトンネルを又

ほっとする樹々のトンネルです。一息ついてスタート。

樹々のトンネルを又:2010.10.08
▼マーク

低木のトンネル

なだらかな登りが続きます。時々沢沿いに出ます。青空に映えるあハウチワカエでの紅葉に癒されます。

低木のトンネル:2010.10.08
▼マーク

尾根沿いの紅葉

春木戸付近、紅葉見頃になりました。

尾根沿いの紅葉:2010.10.08
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る