ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ブナの実生

帽子をかぶっています。

ブナの実生:2016.06.06
▼マーク

タマガワホオとギス

ここの地域では貴重という植物があります。増えてきました。大切にしたい。

タマガワホオとギス:2016.06.06
▼マーク

6/3 センタ−のミヤマニガウリ

観察の場所に設定しました。14cmに成長していました。約100本あります。これをベースに観察したいと思います。

6/3 センタ−のミヤマニガウリ:2016.06.04
▼マーク

ミヤマニガウリ

6/3 八幡坂のニガウリ。巻きひげを巧みに伸ばし成長著しい。

ミヤマニガウリ:2016.06.04
▼マーク

ベニシャクヤク 1

山里の奥深く、山林の一角で、咲き誇るベニシャクヤクに会いました。

ベニシャクヤク 1:2016.05.29
▼マーク

センタ−のミヤマニガウリ

5/28 本葉(と言わないで初生葉)が出ていました。この後本葉が出ます。

センタ−のミヤマニガウリ:2016.05.28
▼マーク

八幡坂のミヤマニガウリ

5/28 90cm。葉と対生に巻きひげが出て、成長を助けている。

八幡坂のミヤマニガウリ:2016.05.28
▼マーク

ツボスミレ

園内所々に見られたのですが最近減少しています。素朴で濃紫である。

ツボスミレ:2016.05.25
▼マーク

ネコノメソウ(ユキノシタ科)

石跳川沿いに生殖。センタ−にあるのは流れ着いたもの。

ネコノメソウ(ユキノシタ科):2016.05.25
▼マーク

標高780m ミネザクラ

昔々の話です。ここの来て120年になります。5/24現在です。

標高780m ミネザクラ:2016.05.25
▼マーク

ヤマツツジ咲く

この風景は初めてで最後。立ちはだかる朝日連峰から、花園のの見る朝日の逸品です。

ヤマツツジ咲く:2016.05.23
▼マーク

鳴く野鳥に癒されて

朝日連峰の渓谷は急峻です。仲間と一緒だからここまで来れました。大自然の中で接することの出来る心知れた人達。語らずともがな。澄んだ..

鳴く野鳥に癒されて:2016.05.23
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る