ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

天狗山

戦後間もない頃、中学生は70%は集団就職で関東地方でした。「苦しい事が有ったら、古里の山「天狗山を」思い出してと、2回程この山に..

天狗山:2016.06.12
▼マーク

古里の山 天狗山に

偶然の不思議さです。地元の山”天狗山(402,7m)登山の取材を受けている山の仲間と同行させていただきました。しかも、私の誕生日..

古里の山 天狗山に:2016.06.12
▼マーク

生地跡から発電所を

1953年、私が地元に就職したころは、両親もこの社宅に住んでいたので、休みの日にはここから天狗山に登りました。

生地跡から発電所を:2016.06.12
▼マーク

私の生地

1929.6.12に私はここで生まれました。 現在の西川町字原です。社宅だった土地だけはそのままでした。

私の生地:2016.06.12
▼マーク

巻きひげ 4

他の葉の鋸齒の先端にしがみつき本体のバランスを助けます。お家にゴーヤを植えている方様子を観察して視て下さい。

巻きひげ 4:2016.06.11
▼マーク

巻きひげ 2

途中から二股に分かれ更に強固な網目を広げます。

巻きひげ 2:2016.06.11
▼マーク

巻きひげ 1

6/10 30cmに成長しました。巻きひげの尽力大です。

巻きひげ 1:2016.06.11
▼マーク

卵塊

見事な卵塊です。安心してオタマに返る日も間もなくです。満載の水辺が待っています。

卵塊:2016.06.11
▼マーク

モリアオガエル

共同作業です。生きる工夫をしています。

モリアオガエル:2016.06.11
▼マーク

ブナの実生

去年は大豊作のブナ.実生も多い。ブナの実はソバの実に似て三角錐で、2ヶ殻斗の中に入っている。これは殻斗を被ったままで、2本の根に..

ブナの実生:2016.06.09
▼マーク

ミヤマニガウリの巻きひげ

6/7 センターのミヤマニガウリは20cmに伸びました。巻きヒゲは2段目のはと対生して出ていました。

ミヤマニガウリの巻きひげ:2016.06.08
▼マーク

カワクルミのオトシブミ

いわゆるオトシブミのつくった(セアカ)単純です。

カワクルミのオトシブミ:2016.06.07
▼マーク

ブナのオトシブミ

4.5mmくらいのセナガヒメオトシブミかもしれません。とても複雑です。

ブナのオトシブミ:2016.06.07
▼マーク

オトシブミ

オトシブミとうゾウムシの仲間です。葉を巧みに裁断して丸め卵を産みつけるのです。

オトシブミ:2016.06.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る