ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

蜂との接し方

まさに手塚 治の世界の話です。写真は左からアシナガバチ、ミツバチ。スズメバチ。

蜂との接し方:2016.07.11
▼マーク

養蜂家.蜜蝋 安藤竜二氏

安藤氏ちの出会いは20年も前である。以来イベントに参加したりして、人となりに触れる。自然と人のかかわりをベースに、日本を駆け回る..

養蜂家.蜜蝋 安藤竜二氏:2016.07.11
▼マーク

イケマ

去年、ミヤマニガウリで一杯だったのが、今年は精力的なイケマが出てきています。

イケマ:2016.07.10
▼マーク

サルナシ (コクワ)

今年も豊作の様です。花も見事です。

サルナシ (コクワ):2016.07.10
▼マーク

ケナシタブでマリ

ここ一カ所の物です。(7/3現在)

ケナシタブでマリ:2016.07.09
▼マーク

イチヤクソウ

「一薬草」で知られています。根に有機物を合成する細菌が寄生するので、根が少ない。採光の加減で移動が激しい。

イチヤクソウ:2016.07.09
▼マーク

ホトトギス

エリアでは一カ所だけですが、人間と一所について来たのか分かりませんが大事にしたい物です。

ホトトギス:2016.07.09
▼マーク

ヤマブキショウマ

「ジュウナ,ジョウナ」とか呼ばれていますが大きくなるとこのように。「バラ科」でしね。円錐状の総状花を作ります。

ヤマブキショウマ:2016.07.09
▼マーク

クリンソウ

センター裏が見事でした。今日(6/24)花色も下火です。必死の花の命なんですね。

クリンソウ:2016.06.25
▼マーク

6/24 センタ−のミヤマニガウリ

標高100mの違い。廻りの植物にさいなまれて、ひょっこり顔を出す。1m。何だかよせたい。それなりに葉も小柄です。

6/24 センタ−のミヤマニガウリ:2016.06.25
▼マーク

6/24 ミヤマニガウリ 2

2mにも及ぶ成長振りです。巻きひげを最大限に活用して。

6/24 ミヤマニガウリ 2:2016.06.25
▼マーク

6/24 ミヤマニガウリ 1

八幡坂のミヤマニガウリです.北西斜面なので採光もよく、ぐんせいの観察出来る採光の場所です。

6/24  ミヤマニガウリ 1:2016.06.25
▼マーク

作品 1

川沿いに有って、崩れを知らない根の張りは凄い。

作品 1:2016.06.16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る