|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●ベニバナ栽培顛末記(てんまつき)
本ブログでも紹介しましたが、5月に更生保護女性会の方々と一緒にベニバナの種を蒔きました。この種は、山形県農林水産部、園芸大国推進課よりいただいたものです。正門近くの長らく使われていなかった花壇と南門から入るとつきあたりにある花壇の2カ所に蒔きました。さて、その後の状況をお知らせいたします。種蒔きからほどなくして発芽が見られました。子どもたちもたくさん蒔いたので、見事?なぐらいでした。しかし、間引きをしたあたりから成長が芳しくなく、かろうじて花は咲いたものの、草丈も伸びず、茎もひょろひょろ…。原因は何だったのでしょうか?正門近くの花壇の方は、特に成長が芳しくありませんでした。まさにひょろひょろ。考えられる原因は、次の4つではないかと…。@種蒔きの時期が遅かった。(5/22)、A土の栄養分が足りなかった。(特に正門付近の花壇、レインボーたい肥を入れたものの効果は土壌改良?)、B間引きの時期が早かったか、もっと密にしてもよかった。(県よりいただいた手引書に従ったのですが…)、C猛暑による水不足。(毎朝、頑張りましたが…)ドライフラワーに!、という子どもたちの計画も風前の灯火に…なりかけましたが、一緒に種蒔きをした方々から立派に咲いた花をいただきました。ありがたいことです。感謝申し上げます。そして、栽培の仕方によっては、きちんと咲くということがわかりました。来年こそは…、花壇の土壌改良から始めてリベンジしたいと思います。

画像 ( )
2025.07.30
(C)致芳小ブログ

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile