|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●鍛えたところが強くなる
 来週の水曜日、授業研究会があります。今回は、町の指導主事の先生方と東京からいらっしゃる小林宏己先生から、3年生と6年生が授業を観ていただきます。今年、蚕桑小学校は国語の説明文の読みについて研究しています。 この時間は、「問い」を作る場面でした。 「問い」のない文章の「問い」を作るには、その答えの部分を参考にする…ということで授業が進んでいきます。周りの人と、自分が作った問いを比べながら、自問自答して・・・ たくさんの問いが出ましたが・・。あれ、答えとあっていません・・・。 子どもたちの振り返り。次の時間は、「問い」を、見つけられたそうです。大豆が工夫により様々な姿に変わって、おいしく食べられていることが書かれているこの文章は、大人が読んでもなかなか魅力的です。 この文章から、Tさんは、「魚」の食べ方について Rさんは、「麦」の食べ方について Eさんは、「とうもろこし」の食べ方についてレポートし、発表してくれました。自分も、その食材を食べる時に、様々な工夫をしながら食べようと思いました。1つの文章から、実生活につなげていく・・そんな勉強をしています。 6年生は、メディアと社会に関する文章を2つ読んで、論理的に文章を書くことをねらっています。子どもたちの様子はまたの機会に。 4年生の教室では、「詩」を書くために自分の思いを膨らませていました。マッピングや箇条書きを行っていました。 この2枚は、だんだん感情が付け足されていく様子がわかります。 赤で囲んだ言葉。がんばって練習して、勝つといいことがたくさんあるのですね!最後、校長室では怒りませんよ!賞状を渡したではないですか!思わず、にんまりしてしまいました。 さあ、鍛えよ!鍛えたところが強くなる!

画像 ( )
2023.12.09
(C)蚕桑小学校|気はやさしくて力もち ver.3

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile