|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●いろいろな形で「かしこく」
 九九を学んだ2年生。「箱の中のお菓子を誰かが6個食べてしまいました。今、お菓子は何個あるでしょう?」の問いに、考えている様子です。 全部で3通りの方法で答えが出るという先生のヒントに、う〜んと考えています。私なら、1.2.3.と数えるな〜と思っていたら、誰もそんなことはしませんでした。ノートをのぞくと・・・ ほうほう・・。なるほど!ここから、どんな展開になったのでしょう! 5年生は、学年閉鎖だったので、リモート学習。すっかりリモートも慣れています。 1年生は4班に分かれて・・・ 3年生が国語の学習で行った読み聞かせのお客様。 電子黒板を使ったり、 教材?を使ったり、 役割を決めて読んだり…。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになってがんばりました。 ラーニングピラミッド(アメリカ国立訓練研究所の研究より)で、他の人に教えると学習定着率が90%、自ら体験すると75%‥ということを示しているように、実践による学習は、定着率が高いことがわかります。 体験、教え合いを通し、「かしこい」こぐわっ子たちを育てたいと思います。

画像 ( )
2023.11.17
(C)蚕桑小学校|気はやさしくて力もち ver.3

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile