|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●実りの秋
 校門の銀杏には、いつのまにやら「ぎんなん」がいっぱい。 5月に田植えをした稲も、刈り時になりました。 お話をお聞きして、さっそく田んぼへ。 「鎌はすごく切れるので、あちらからこっちに向かって、親指を立てて・・・」3〜4把を結びます。 じ‥‥っと聞いて、 グループに分かれさっそく稲を刈ります。 長靴を忘れてきた子に貸したので、ぬかる田んぼに入っていけず、稲を結ぶシーンしかありませんが、みんな「疲れた〜」と言いつつ、「終わらないと給食食べれないって!」と、励まし合いながらがんばりました。 「きゅうけ〜い!」  青年部の方々から、飲み物をいただいて、ごくごく飲み干すこぐわっ子たち。 気持ちいいよね〜。 元気やのう〜! 後半戦が始まりました。12時、6時、3時、9時のように積み上げるよ〜。は〜い。 まず、稲を48把集めます。 ちゃんと48把ある?「〜時、○時、▽時・・」積み上げます。 次はこっちに。「はいよ!」「はいっ!」と言いながら稲をキャッチ! こちらは手渡し組。 終わったけれど、ぬかって動けな〜い! 切った株の上、走ってこ〜い! 泥につかまって、青年部の方々と仲間に助けてもらってます! まだ終わんねんぞ〜。こっちこっち〜! 最後の仕事は、植えた本数ごとに、何倍になったか数えます。 この表から、1番多く効率よく取れるのは、苗を3本植えたものということがわかりました。 担当の先生もへとへと、 みんなは、でろでろ・・・ 最後の感想発表で、「米になるまで、働くのは楽しくて、でも大変で。これから給食は残さず食べたいです。」という話が多く出ました。雨が降ったので、ぬかって大変だったのですが、子どもたちの顔はとてもさわやかでした。良い体験をさせていただきありがとうございました。 収穫感謝祭も楽しみです。

画像 ( )
2023.10.08
(C)蚕桑小学校|気はやさしくて力もち ver.3

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile