|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●自己更新!
朝、誰よりも先にグラウンドに出てきたのはお兄ちゃんと弟君。兄の後を追いかけます。22日の持久走大会に向けて頑張っているのです。 少し経つと、校舎からばらばらとこぐわっ子たちが出て走り始めました。1周でやめたある2人。「若者、まだまだできるよ!」と声をかけたら3週走ってきたので、「もう1周で1000mだ!「」と言ったら、また走りに行きました。走る距離の自己更新中! これは何でしょう?毎日毎日、言葉を辞書で引く速さを記録しています。言葉を増やすこと、辞書引きに慣れることの自己更新中! 「これはね、鉛筆1ダースの半分だから÷2だよね。」「なんで!半ダースは6本だから÷6じゃないんですか!」みんなで脳みその自己更新中。 考え中の顔、いいですね〜! 16日の学習発表会に向けてそれぞれ自己更新中。それぞれどんな役者ぶりが見られることやら! 夏休みの自由研究の掲示発表が時々変わります。先日ノーベル賞を取った真鍋さんも言っていました。「大切なのは、好奇心!」と。「なんだろう?」「どうやって?」そこから大きな自己更新が始まります。 3年生の英語。アルファベットの習いたてですが、ある言葉の中にどんな文字が入るかというクイズに答えています。「あ、服のタッグについているはず!」見事、その文字を見つけられました。生きる力があるなあ!それを見たほかの仲間たちが自己更新! 上手に隠れる魚や虫、鳥たちの勉強をした1年生。いや〜、私も自己更新しました!ありがとう! 今日から委員会も新メンバー。新しい気持ちで、新しい仕事に向かい自己更新! 読書は、蚕桑小学校での重要ポイントでもあります。言葉によって、人は大きく、深く、豊かになります。そしていつでも「どこでもドア」でもあります。 図書委員の皆さんには、町の図書館の今泉さんが書いてくださった「秋のことば」の話、「ことばを食べてこぐわっ子たちが豊かになるように、図書室にたくさん来てもらえる工夫をしてください!」とお願いしました。「よし、んじゃこうすっぺ!」という声が聞こえてきたので楽しみです。 先週から、東根地区の鈴木さん、蚕桑地区から大久保さん、菅さんが図書ボランティアとして本校に来てくださっています。早速1・2年用の図書スペースがすっきりしてとても本を探しやすい場所に変わっていました。本当にありがとうございます!そして、これからもよろしくお願いいたします! 人は一生自己更新。今日はそのほんの一部を紹介しました。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2021.10.11
★
(C)
蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile