|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●先週ハイライト
 朝夕もめっきり寒くなり、いも煮が恋しい季節になりました。 朝から「働く働く」こぐわっ子たちにエネルギーをもらっています。 「これは、端末のドリルパークの点数だよ!」と教えてくれる人も!すごい! 休み明けに教務の先生が、こぐわっ子たちに小学校の時の学習のしかたを紹介しました。キーワードは「みんなで」。みんなで予習をして、やる気満々、ぐんぐん伸びていった話でした。(詳しくは学校通信で紹介します。秘密の写真もあります!) 朝会後は、児童会できっちり反省です。ここでまた、ぐんとリーダーの力が伸びます。 1年生は読み聞かせタイム。ぐりとぐらの作家シリーズでした。よーくお話を聴きますが・・・ ときどき体操も必要です! 2年生は、「窓からこんにちは」の時間です。窓から何が飛び出すかな! 「か〜っぱ〜、から〜げて〜、さ〜んど〜が〜〜さ〜♪」なんと、高玉芝居の座長さんをお招きしての講座2回目。10月の学習発表会で、4年生は高玉芝居らしい劇にチャレンジするので、数回にわたり、芝居の学習中です。なんと、一人ひとり芸名も考え、来週はそのお披露目式があります。 なんて、かつらが似合うのでしょう! 座長さんのかつらは、14万円もするとか!そーっと、かぶらせていただきました。 話の内容も、しっかりメモしています。ふるさとについて知ることは、とても大事なことです。学習後は、きっと地域の方々がなさっていることに、誇りを持つ姿があることでしょう。 これは、荒砥の大滝いせ様からいただいた教壇です。5台も寄贈していただきました。大滝様は、以前本校でも養護教諭としてご活躍なされた方です。大事に大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。 6年生は、蚕桑の文化祭に出す作品を一生懸命作っていました。これが、うまい!想像が広がります。 3年生は”What food do you like?"など、好きな食べ物やフルーツ、スポーツについての英語での会話の授業です。自分や友達の名前を、ローマ字表を使って一生懸命に書いているところも、いいな! 今は、学校全体が学習発表会に向けて動き出しています。その前に、5・6年生は町陸上大会もあります。もまれてもまれて、洗練されるこぐわっこたち。ダイヤモンドは、ダイヤモンドでしか磨けない。一人ひとりが輝くダイヤモンドになって、磨け磨け!成長が楽しみです。

画像 ( )
2021.09.27
(C)蚕桑小学校|気はやさしくて力もち

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile