|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●【期間限定公開】松尾芭蕉《玉志亭唱和懐紙》
芭蕉が酒田に滞在した期間(7月29日〜30日、8月3日〜9日)にあわせ、7月29日〜8月9日の期間限定で、当館所蔵で酒田に唯一遺された自筆の句≪玉志亭唱和懐紙≫(山形県指定文化財)を清遠閣にて特別公開します! この玉志亭唱和懐紙とは、元禄2年(1689)旧暦の6月、三山巡礼や象潟行脚を済ませた芭蕉と曾良が、酒田の近江屋三郎兵衛(俳号・玉志)宅に招かれた折に、町医者の伊藤不玉と亭主の玉志加えた4人で、瓜のもてなしの遊びに興じた即興の発句を残したものです。  () あふみや玉志亭にして、納涼の佳興に瓜をもてなして、発句をこふ句(て曰)なきものは喰事あたはじと戯けれバ 初真桑(はつまくわ)四にや断ン輪に切ン ばせを初瓜に(や)かぶり廻しをおもひ出ヅ ソ良三人の中に翁や初真桑 不玉興にめでゝこゝろもとなし瓜の味 玉志  元禄二年 晩夏末  と書かれています。芭蕉は、美味しそうな初ものの真桑瓜を、縦に四つに切ろうか輪切りにしようか…と詠んでいます。簡単な句のように感じられますが、技巧をこらさないこの「軽み」こそが芭蕉の真骨頂と言えます。 また、芭蕉自筆の文字にも注目して観て下さい。楽しげな席で書かれたものだけあって、普段の書風より柔らかく感じられます。芭蕉は奥の細道の中で酒田に最も長く滞在しており、旅の疲れを癒しながら風流を楽しんだことと思われます。そんな芭蕉の心情、様子が、この懐紙からも伝わってきますね。  

画像 ( )
2017.07.29
(C)本間美術館ブログ

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile