|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●常世田長翠の句碑
常世田長翠(1753〜1813)は、下総国(千葉県)出身の俳人です。江戸の宗匠加舎白雄の門に入って俳諧を学び、春秋庵二世となります。寛政12年(1800)東北を遊歴し、享和2年(1802)酒田に移住、本間家の四代目光道の庇護を受けて、100人を超す門人に俳諧や絵画を教えています。その間、東北地方に広く名を馳せ、酒田の俳諧に多大な影響を与えました。 本間美術館の庭園「鶴舞園」(国指定名勝)は、文化10年(1813)本間家の四代目光道のときに造られましたが、光道が長翠を深く師事していたため、作庭家でもあった長翠が携わったと考えられています。 その長翠の句碑が本間美術館の側に立っています。長翠が酒田に移住する前年の享和元年(1801)に建立され、もとは遊佐町吹浦の周辺に立っていたといわれています。「苗松の筅葉くろし后の月 緑葉や實生の松ハ鏡哉 長翠」明日の「館長講座」にお越しの際はぜひご覧ください。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2014.07.12
★
(C)
本間美術館ブログ
●久子
随分久しぶりにふらりと訪ねてみました。館内に入るには時間が足りないし、庭園は有料になっていたので、ぐるりと見渡し石碑と案内板を見つけました。 常世田俳人 千葉出身 会社の取引先で常世田さんがいて、千葉と聞いていたので早速連絡しました。末裔でした。とても不思議な縁を感じました。
★
2015.10.30
★
伊藤
●コメントありがとうございます。
常世田長翠の末裔の方が千葉にいらっしゃるとは存じ上げませんでした。 貴重なお話をありがとうございます。 またこちらへお越しになる機会がございました、ごゆっくりご観覧下さい。
★
2015.10.31
★
本間美術館
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile