|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●
●
●
●
●
●
●Yamagatan Contents
10月の土曜自由塾のお知らせ
(2024.10.02)
早いもので10月も2日目となり残された日を数えてしまうほどです すっかり秋の風景になり赤紫色のススキの穂が風に揺らいでいます もう少しすると実がなり白いススキが一面に広がっていき 秋がどんどん深まっていくこの頃です
(2024.10.02)
☆ひのきハウス(三浦建設工業)
(2024.10.02)
真っ白な実をつけた花木を見つけましたムラサキシキブの紫色の実が白くなった「シロシキブ」のようです 白式部と書き コシロシキブとも呼ばれているとか 秋にはちょっと珍しい爽やかな実をつけた花木です
(2024.10.01)
南陽8ミリクラブが主催する「第1回作品上映会&口演会」が行われました 3作品の上映とゲストの民話の語り部多勢久美子さんの口演が行われました 100名を超える参加者で満員となり感動と爆笑の渦で楽しい学びのひと時となりました
(2024.09.30)
ススキに似ているけどどこか違う植物をみつけました もしかすると「パンパスグラス」でしょうか 「シロガネヨシ」別名もついています でもパンパスクラスはさわっていたくなるような柔らかい羽毛のような質感の植物なんだそうですがどうも違うような感じがします パンパスグラスではないのでしょうか?
(2024.09.30)
赤紫色の穂状の花に数匹の蝶が花の周りを飛んでいました なんという蝶かはわまりませんが咲いている花は「ブットレア」という名前で甘い香りがするので蝶が集まるんだそうです 英名で「バタフライブッシュ」とも呼ばれているとか 花の少ない7月から10月まで長期間咲いている花だそうです この名前で良かったのかな?
(2024.09.29)
芸人が「アさて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉すだれ」の威勢の良い掛け声とともに玉すだれを取り出し、「ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば・・・」とお正月などにでてくる「南京玉すだれ」という我が国の大道芸の一つがあります 竹製の小さなすだれを使った大道芸です この写真は「タマスダレ」という植物で白い花を玉に見立て葉が集まっている様子をすだれに例えて「タマスダレ」と名前がついたと言われています とても可愛い花です
(2024.09.28)
散歩中の道路沿いの花壇で茎の先に白い小さな花を房状につけた草花をみつけました「フジバカマ」(?)でしょうか 川沿いの湿った草原などに生えていて秋の七草の一つで万葉の時代から人々に親しまれてきた植物だそうです 生乾きの茎や葉には桜餅の香りがあるとか また目にとまったら香りを嗅いでみようと思います
(2024.09.27)
夏の
(2024.09.26)
←次へ
前へ→
●Yamagatan Search
▼
参加地域
山形県全域
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡庄内町
東田川郡三川町
飽海郡遊佐町
▼
テーマ
全テーマ
遊ぶ
集う
働く
飲食
作る
生活
学ぶ
記す
癒す
▼
キーワード
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile