|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●
●
●
●
●
●
●Yamagatan Contents
花の形が大の字に似ていることから「ダイモンジソウ」と名付けられたといわれています 漢字で大文字草と書きますがよく見ると確かに大の字に似ています 主に山地の岩場などに咲いているそうですが観賞用に市販されていて平地でも育てられています 花もピンクや赤、白などいろいろな花が咲いています
(2024.11.11)
11月14日に「大人の論語教室」3回目が開催されます
(2024.11.10)
野草園の池に「アサザ」と表示されている水草が浮いていました 水底を横に根を張り広がるそうですが夏から秋にかけては黄色の花を咲かせるそうです 若葉は食用にされるということですがヨトウガやマダラミズメイガ の幼虫の好物で1〜2日で葉が穴だらけになるようですから食べるには勇気がいります 生育の盛んな時期は葉が濃緑色だそうですがなんとなく色もあせてしまっているようです 今年の最後の葉でしょうか
(2024.11.10)
紫色に鮮やかに輝く「ムラサキシキブ」の実が庭のすみに実っています 数年前に耕作放棄地となっていた荒れ地に生えていた小さな苗の株を掘って来て庭に植えたものですがすごく大きくなりたくさんの枝を広げたくさんの実をつけています 日本原産で昔から山地の湿地や森林に自生しているんだそうです 我が家のこの花木も自生していたものでしょうか 秋が深まって赤や黄色、紫色の実がそちこちに実っています 秋ですねえ
(2024.11.09)
真っ赤に紅葉したドウタンに降り注ぐ秋の柔らかな陽の光 斜めに指す光がなんともいえずこれが秋の代表的な風景の一つではと思わずカメラにおさめました 暖かい陽ざしもあとわずかですので惜しんで楽しみと身体いっぱいに陽光をあびてきました
(2024.11.08)
光のイルミネーション
(2024.11.07)
庭のハナミズキが紅く色づき来年の花芽が大きく膨らむようについています 花木類は秋に花芽を付け翌年の開花の準備を始めます 桜の花芽ももう付いています 花木類は静かに冬を過ごし暖かくなると一気に花をさかせてくれる自然界の摂理です まだ雪も降らないのにもう来春の花を待ち望んでいるのです
(2024.11.07)
山形市野草園で葉の大きなモミジが真っ赤に色づいていました 天狗の持つ羽でできたウチワに似ているので「ハウチワカエデ」と名前がついたとか 秋の名月の光で美しい紅葉のおちるのも見れることから別名「メイゲツカエデ」と呼ばれ英名はfull moon mapleはメイゲツカエデをそのまま訳したものでありに日本のモミジを代表する学名Acer japonicumがついています「ハウチワカエデ」は日本の秋を飾る代表的なモミジということになるのでは
(2024.11.06)
光のイルミネーション
(2024.11.05)
野草園で見つけた毒々しい赤い実はなんという植物でしょうか 調べてみると「マムシグサ」の実かなと思われます 有毒であると言われており 以前このブログで「マムシグサ」の葉を紹介したことがありました 葉も決してきれいなものではなく生えていた場所もあまり気持ちのよい場所ではない処刑場跡だったのでなおさら気持ち悪い草だったような気がします
(2024.11.05)
←次へ
前へ→
●Yamagatan Search
▼
参加地域
山形県全域
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡庄内町
東田川郡三川町
飽海郡遊佐町
▼
テーマ
全テーマ
遊ぶ
集う
働く
飲食
作る
生活
学ぶ
記す
癒す
▼
キーワード
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile