|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●枝豆
我が家の家庭菜園、えだまめ収穫しました・・少し早かったようです・・実が小さかった、まだ残しても少し後に再度収穫です・・枝豆は未成熟の大豆を食用とする野菜で、枝付きのまま茹でて食用にしたことからこの名がついたとあります。穀物用としての大豆は、東アジア原産で、中国では紀元前2000年から栽培されている古い作物です。日本への渡来は明らかではなく、「古事記」や「日本書紀」に名前が見られることからも、かなり古くから伝わっていたことがわかります、日本でのえだまめとしての利用は、17世紀末の江戸時代から。当時は枝に付いたままの状態で茹でたものが売られており、その状態で食べ歩くファストフードのような存在でした。枝付いたままとは、意外でしたね・・根強い需要のある山形の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」、新潟県の「茶豆」など、さや、豆が茶色味を帯びた茶豆系の品種や、丹波地方の黒豆など、地方には味の良い独自の品種がいろいろあります。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2025.09.16
★
(C)
Atelier Li-no3
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile