|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●炎天下の月山山麓で
自然災害に輪をかけ意地悪な自然災害。住む、自然。人工三つどもえの難問が21世紀だ。誰でも自らに実感する。生活に関わるから。 それでは自然界はどうなんだろう。灼熱といえ、標高800mの山麓は大気音26℃。渓谷の渇水は顕著ですが水温は15〜6℃変わりない。人工のセンタ−広場はさすが水分足らずでチョウジギクなどは花芽無く、強いと言われるオオバコはグッタリです。 つる性の植物は群を抜いて成長。但し、ミヤマニガウリは枯れ気味です。イケマ、ヤマイモが優先。湧き水は今年の豪雪のためか少ないが健在。ナメクジも多いが暑さでの焦りもある.湿地のあるところに出て来ている。耐えられる力はこの森にある様です。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2018.08.03
★
(C)
自然大好き!山オヤジの月山だより
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile