|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●【開催中】武士の装いとたしなみ
6月8日より、企画展「武士の装いとたしなみ」(7/24まで)が始まりました。この展覧会では、武士の装いとたしなみとともに、武士が描かれた絵巻や屏風をご紹介し、武士の実像に迫ります。 武士が身につけていた甲冑や刀剣、刀装具などの装いには、彼らの美意識や祈りを感じられるものがあります。 武士のなかには、絵画や茶の湯をたしなみとし、刀を筆に持ちかえて画家として活躍をしたり、茶道具を蒐集する者もいました。 昨年当館に里帰りした名刀《太刀 銘月山作》(酒田市指定文化財)をはじめ、平安時代から江戸時代中期までの日本刀、戦国時代末期に主流となった「変わり兜」の一つ《蒙古型兜》(酒田市資料館蔵)、当館では初となる「直接法」による日本最古の魚拓《於錦糸堀御獲鮒之図》(鶴岡市郷土資料館蔵)と「間接法」による日本最古の魚拓《紅鯛》(当館蔵)の同時展示など、見どころが満載となっています。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2018.06.10
★
(C)
本間美術館ブログ
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile