ヤマガタンver9 > 長井市中央地区公民館

Powered by samidare

▼user 長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
長井市中央地区公民館は長井市中央地区公民館運営協議会が管理・運営する山形県長井市中央地区の公民館です。

各種講座や教室の開催、子育て支援、地域の団体育成など「生涯学習」「地域づくり」「文化振興」「体育推進」の観点から様々な事業を行い、、地域の交流拠点として多くの皆様にご利用いただいています。

長井市中央地区公民館
〒993-0002 山形県長井市屋城町6番53号
phone/fax 0238-84-5869

※平成31年4月1日に長井市中央地区公民館は長井市中央コミュニティセンターになりました。
http://samidare.jp/nagai_ccc/


長井市勤労青少年ホーム
phone/fax 0238-84-5868

▼user data

ブックマーク名
長井市中央地区公民館
検索キーワード
長井市,交流センターふらり,長井市中央地区公民館,中央地区公民館,勤労青少年ホーム,長井市中央地区,勤労センター,生涯学習,ふらり,子育て支援
検索説明文(概略)
山形県長井市中央地区の公民館です。各種講座や教室での生涯学習のサポート、子育て支援、地域の団体育成を行い、地域の皆様の交流拠点として様々な事業を行っています。
総記事数
459件
総アクセス数
176,879件
開設日 2012.03.01
リンク

▼contents

▼マーク

☆中央地区史跡案内板(42)〜十日町白山神社

創建年月不詳。古来加賀の白山権現を勧請し白山宮として鎮座。同じ境内にあった白山寺(明治3年廃寺)が別当寺であった。明治初年の神仏..

2012/03/15 18:42
☆中央地区史跡案内板(42)〜十日町白山神社:2012/03/15 18:42
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(41)〜真言宗豊山西光山摂取院蓮..

当山の開基は古く平安時代の寛仁元年(1017)の開山と伝えられ、始めは法相宗であった。天保14年遍照寺34世諦真(たいしん)和尚..

2012/03/15 18:41
☆中央地区史跡案内板(41)〜真言宗豊山西光山摂取院蓮..:2012/03/15 18:41
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(40)〜撞木橋

橋の形がT字形で、鐘を鳴らす撞木に似ていたので撞木橋と呼ばれた。昔ここで2本の川がY字形に合流し、横50m、縦17mの大きさの橋..

2012/03/15 18:40
☆中央地区史跡案内板(40)〜撞木橋:2012/03/15 18:40
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(39)〜宥日上人 火伏せの井戸

恵日山常楽院は始め御影堂(みえいどう)と呼ばれ、遍照寺中興開山宥日上人が隠居(閑居)されたところであった。上人はこの寺で時を過ご..

2012/03/15 18:39
☆中央地区史跡案内板(39)〜宥日上人 火伏せの井戸:2012/03/15 18:39
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(38)〜真言宗豊山派恵日山常楽院

当山は高僧宥日上人が晩年閑居の地として文明元年(1469)開山、不動明王の像を刻して本尊とされた上人の遺跡であり、特に火難消除の..

2012/03/15 18:38
☆中央地区史跡案内板(38)〜真言宗豊山派恵日山常楽院:2012/03/15 18:38
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(37)〜上米蔵跡

前面の畑はむかし米沢藩上米蔵の置かれた所である。上米蔵とは藩の年貢米を収納する蔵のこと。 元禄7年(1694)、京都の豪商 西村..

2012/03/15 18:37
☆中央地区史跡案内板(37)〜上米蔵跡:2012/03/15 18:37
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(35)〜石碑案内

ここの石碑群のうち中央の小さい碑は「永井橋始テ渡塔」で明治15年12月8日最上川上流(松川)にはじめて橋がかかり、その渡り初めに..

2012/03/15 18:35
☆中央地区史跡案内板(35)〜石碑案内:2012/03/15 18:35
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(34)〜諏訪堰

諏訪堰の名は、正式には「浅立広野用水堰」と呼ばれ、慶長10年(1605)に浅立の沼沢伊勢・広野の新野和泉によって開削されたもので..

2012/03/15 18:34
☆中央地区史跡案内板(34)〜諏訪堰:2012/03/15 18:34
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(33)〜古虚空蔵の三十三観音石仏

最上川の対岸、金井川側の東山の福一満虚空蔵堂へ登る参道の両脇に石仏の三十三観音が祀られている。この三十三観音は、もと金井神の観音..

2012/03/15 18:33
☆中央地区史跡案内板(33)〜古虚空蔵の三十三観音石仏:2012/03/15 18:33
▼マーク

☆中央地区史跡案内板(32)〜舟場海道

明治15年に最上川に木橋の長井橋がかかるまで、長井から最上川東岸を森・東五十川・浅立・畔藤を通って荒砥へ通ずる道は、大町の五十嵐..

2012/03/15 18:32
☆中央地区史跡案内板(32)〜舟場海道:2012/03/15 18:32
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る