ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,270,382件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

県立博物園今日オープン

5/1博物園がオープンしました。約100名の来園者が深雪3〜4mのブナ原生林に繰り出しました。月山山麓はブナの峰渡りを始めました..

2005/05/01 17:16
県立博物園今日オープン:2005/05/01 17:16
▼マーク

高木限界1300mのブナ

遠望抜群です。快晴の中に浮く湯殿山の尾根を帯状にブナが必死になって生きています。積雪状態が良い季節ですと、歩いて、スキーで山頂..

2005/04/30 10:08
高木限界1300mのブナ:2005/04/30 10:08
▼マーク

湯殿山麓のブナ林を行く

荒々しさの中にたくましく立つブナには頭が下がる。湯殿山下ろしの季節風の風を受ける場所、それでいてオアシスの場所です。以前「サルオ..

2005/04/30 09:58
湯殿山麓のブナ林を行く:2005/04/30 09:58
▼マーク

月山山麓春一番

標高900、通称「リュウキンカ広場」雪の壁に寄り沿うようにミズバショウが咲いていました。いつもなら「リュウキンカ」の方が早めに咲..

2005/04/30 09:40
月山山麓春一番:2005/04/30 09:40
▼マーク

湯殿山の森林限界をめざして 第一回

博物園イベント「ブナの森に一日浸ってみよう」10回シリーズに参加しました。参加者32名。8:30出発、今まさに開花しようとしてい..

2005/04/29 16:45
湯殿山の森林限界をめざして 第一回:2005/04/29 16:45
▼マーク

産卵:ハンミョウ

最上川堤防沿いを散策していたら、Kさんがツチハンミョウを見つけましたKさんはとても虫好きで研究しています。堅い芝道の草むらに穴を..

2005/04/27 09:52
産卵:ハンミョウ:2005/04/27 09:52
▼マーク

エゾノリュウキンカと湧水

4/21(木)スケッチで来たときは、一株だけ咲いていたのが、今日は(4/25)三株咲いていました。雪解けの速さが伺えます。湧き水..

2005/04/25 21:46
エゾノリュウキンカと湧水:2005/04/25 21:46
▼マーク

ネイチャースキーで 2

右から二組はネイチャースキーといいます。森林、高原散策・観察するのに最適です。靴も付いていて、スパッ状になっています。黄色いスキ..

2005/04/25 21:12
ネイチャースキーで 2:2005/04/25 21:12
▼マーク

ネイチャースキーで

4/25(月)晴れ、時々曇り。ここは皮松谷地です。ご覧のとおり広大です。2〜3箇所からの湧き水が流れています。その水路は徐々に開..

2005/04/25 18:35
ネイチャースキーで:2005/04/25 18:35
▼マーク

オキナグサと茂吉 3

おきな草 口あかく咲く野の道に 光ながれて 我ら行きつも この歌は大正二年歌集「赤光」(死たまふ母其の三)の中にあります。..

2005/04/24 16:30
オキナグサと茂吉 3:2005/04/24 16:30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る