ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,270,192件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

05,8.16の弥陀ヶ原

晴天の弥陀ヶ原でした。半日の遊歩道をのんびりと。尾瀬と月山だけにある珍しい植物です。池塘に浮かぶ黄金の花に一点の紅を差す様は完璧..

2005/08/23 16:32
05,8.16の弥陀ヶ原:2005/08/23 16:32
▼マーク

園内のチョウジギク

4~5年前から流れ着いたチョウジギクがセンター広場で開花しました。博物園エリアではここだけです。これも自然のなせる技です。折角住..

2005/08/23 07:40
園内のチョウジギク:2005/08/23 07:40
▼マーク

かげりの中で

思い思いの場所を求めて、一人夢中になるときがあります。孤独になれるときです。誰からもおかされない自分の世界に入るのです。静寂の中..

2005/08/22 21:54
かげりの中で:2005/08/22 21:54
▼マーク

山頂の午後

早い人で11:00には山頂に着いたそうです。午後山頂はそよ風が吹き静かでした。それぞれがスケッチ開始です。自然の中に吸い込まれる..

2005/08/22 21:30
山頂の午後:2005/08/22 21:30
▼マーク

トウヤクリンドウ

栃木県の日光を最後に途中下車なしで、東北の月山に飛び住み着いています。トウヤクリンドウの北限なのです。庄内側弥陀が原から山頂稜線..

2005/08/22 21:19
トウヤクリンドウ:2005/08/22 21:19
▼マーク

白花のミヤマリンドウ

ミヤマリンドウは濃い紫色で、花は5mmくらいのかわいい花です。会員の五十嵐さんが見つけてくれました。並んで咲いているので、不思議..

2005/08/22 21:08
白花のミヤマリンドウ:2005/08/22 21:08
▼マーク

ニッコウキスゲ、チングルマ ニッコウキスゲ、..

気温上昇。雪渓に沿って吹く風は汗を拭き取ってくれます。

2005/08/22 21:01
ニッコウキスゲ、チングルマ


ニッコウキスゲ、..:2005/08/22 21:01
▼マーク

ニッコウキスゲを背景に微笑みを

『スケッチしながらのんびりと登ろう』振り向いての笑顔。自然の中での和みです。雪解け遅い小沢をはさんでニッコウキスゲは今も咲き誇っ..

2005/08/22 20:53
ニッコウキスゲを背景に微笑みを:2005/08/22 20:53
▼マーク

月山でスケッチを(第三回)8/21〜22

月一回のスケッチ(8月)を月山で実施することになっています。週間予報では雨なので、とても心配でしたが、幸いにも天気もよく、総勢9..

2005/08/22 20:34
月山でスケッチを(第三回)8/21〜22:2005/08/22 20:34
▼マーク

ミヤマハタザオは純白です (3)

山頂小屋の玄関前の石垣は、ハタザオの花で覆われていました。私たちを迎えてくれるのです。

2005/08/20 19:42
ミヤマハタザオは純白です (3):2005/08/20 19:42
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る