ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,506件
総アクセス数
3,267,420件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

クマが折った小枝

クマ棚を作るまでに行かないで、止めた気配でした。折られた木がぶら下がっているのが見られました。

2006/01/16 13:14
クマが折った小枝:2006/01/16 13:14
▼マーク

クマのツメ跡

登った証拠として必ずツメ跡が観察出来ます。

2006/01/16 13:07
クマのツメ跡:2006/01/16 13:07
▼マーク

クマのやぐら追跡

クマが冬眠する前に沢山の栄養をとります。その一つがブナの実です。今年は豊作の年なのでクマにとっても恵の年でした。クマは木登りが上..

2006/01/16 13:04
クマのやぐら追跡:2006/01/16 13:04
▼マーク

ブナの根方で昼

雪は降らないのですが、風は冷たく、手が凍えそうでした。12時30分昼食をとることにしました。ヤマスキーにシールを付けての散策です..

2006/01/16 12:51
ブナの根方で昼:2006/01/16 12:51
▼マーク

2月の雪を待つブナ

この地区では2月二ならないと本当の積雪が分からないのです。これからが大変なわけです。もう4m丿積雪で、ブナの木の黒ずんでいる所が..

2006/01/16 12:40
2月の雪を待つブナ:2006/01/16 12:40
▼マーク

今年もヤドリギ観察を

今年もヤドリギの実観察が出来そうです。ここではヤドリギとアカミノヤドリギ、ホザキヤドリギの観察が出来ます。

2006/01/16 12:33
今年もヤドリギ観察を:2006/01/16 12:33
▼マーク

センター2F埋もれる

例年ですが今年もセンターが雪に埋もれました。これからブルでの除雪が始まります。センターの軒周りの雪をのける作業です。

2006/01/16 11:59
センター2F埋もれる:2006/01/16 11:59
▼マーク

キハダ樹林

ブナが伐採された跡の経緯は、必ずハンノキとかキハダが成育し出すといいます。ここは人工林のカラマツと自生のキハダの林が観察出来る所..

2006/01/16 11:53
キハダ樹林:2006/01/16 11:53
▼マーク

06.1湯殿山山麓

降り続いた雪も一段落で、今日は穏やかです。湯殿山山麓はブナ林と、そこに広がる広大な台地(平ら)からなっていて、夏は樹林帯や低木帯..

2006/01/16 11:25
06.1湯殿山山麓:2006/01/16 11:25
▼マーク

軒まで雪

雪の始末限界です。家庭用除雪機があるので例年ですと大丈夫だったのですが、限界です。

2006/01/13 21:10
軒まで雪:2006/01/13 21:10
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る